久留米温泉 湯の坂道場にて
今年最後の、月例合同稽古会です。
久留米、筑後、田川、熊本水俣、鹿児島いちき串木野の各博錬会からメンバーが参加
昨日の竈門神社から久留米温泉にやって来た岡山の田戸くんも😁
そして5年ぶり?にピーターがオーストラリアからやって来ました。
楽しい稽古会になりそうです😆
基本は相対動作をしっかりやりました。
基本のあとは、制定杖道。
私もちょこっと参加して、岡山の田戸くんと稽古できました。
午前の制定稽古の途中、愛媛から西原さんもやってきました💕さらに賑やかになりましたよ~😆
途中、給水のため小休憩も挟みつつ…、、
午前の部は終了。
久留米温泉に移動してお昼ごはんです~☺️私は今回、お蕎麦。トッピングに温泉たまごとコロッケ😉
ごちそうさまでした‼️
お昼からは、久しぶりに甲斐田さんがやって来ました🎵
食後のおやつにはしゃぐ師匠↓鹿児島、熊本、岡山、愛媛、そしてオーストラリア…、、皆さんからいただいたお土産。各地のお菓子が盛り沢山😆
そりゃ福田先生もはしゃぎたくなりますよね😁
水俣の亜矢子パイセンは、ナイフまで持参してのシャレオツおやつのシュトレーン‼️もう、腹一杯‼️パンパンです😅
エネルギー補給し過ぎたところで、午後の部スタートです~☺️
なんと珍しく(笑)福田先生の講話から始まりました。杖道の歴史(神道夢想流杖術の創始について、福岡での伝承、杖道普及活動に尽力された先生方のことなど)や、目録伝承が意味すること、三道を修練することの意義について…、、等々。
杖道を学ぶ者として知っておきたい内容でした。お昼ごはんのあとの眠気に負けず、みんな真剣に耳を傾けてました。特に愛媛の西原さんは、真面目にメモまでしてました↑
こーゆーところで差が出るのかな😓
本当に研究熱心で、貪欲に学ばれる姿勢…、、見習わなくてはいけないな~←多分ムリ😅
講話のあとは、カロリー消費するためにも、ガンガン動いてしっかり稽古しますよ~‼️
1月の6段7段の審査組だけは、引き続き制定の稽古。
残りはみんなで「中和流短剣術(表)」です。
このあとは各自、自由稽古です💕
一部動画を貼り付けておきます。
と、まあこんな感じで、和やかに稽古会は終了となりました。
そうそう😃💡
博錬会では、お正月の地震、夏の水害で大変な思いをされている石川県を応援するために
チャリティーに協力してタオルを購入しました。利益は石川県剣道連盟に寄付されます。
千葉、霽月会の磯部さんが、全剣連にも許可をもらって活動されてます。
杖道普及活動も大切だけど、こういう活動も杖道仲間でやれるって、なんだか嬉しいことですね。
これで日頃の悪行三昧がチャラになればなどと思うブラック渡邊😁←もちろん冗談ですよ~。みんなのアイドル渡邊さんは日々徳を積みながら真っ当に生きてますよ~😆←いや、アイドルとか言ってる時点でアウト~‼️
なんか最後にくだらん事を書いてしまったけど😅
賑やかで、楽しい稽古会でした。
みなさんお疲れ様でした‼️
博錬会の通常稽古は27日(金)で納め。
30日に道場の大掃除で、年内の活動は終了となります。
ということで年内にもう1回、投稿したいと思います😉よろしくお願いします‼️