2025年6月1日(日)福岡市ももち体育館にて
今回の審査会、居合道の講習会とかぶってしまいました😥
渡邊は悩んだ末、午前中は居合(福岡市中央体育館)→午後から杖道(ももち体育館)のハシゴ稽古をすることにしました。
杖道審査会は午前中に終了し、午後からは稽古会となるのです🙂
審査会の方は、渡邊さんは居ても居なくても何も支障ないからね😁
というわけで、杖道審査会、、、渡邊は何も見てないわけです。
どーしょうかな〜と思ったんですが、広報の江藤くんが、写真を送って来てくれたわけです。
それでホームページ投稿しなきゃと思ったわけです。
で、こーなってるわけです。
江藤くん、いつもありがとね〜🥰🥰🥰
え〜今回、博錬会からの参加は→
福田先生をはじめ、、
田畑くん→なんと実技審査の立会係だった💦そうとは知らず、いつもの学科審査の立会係だと思ってノコノコとジャージで行って、仕方なく稽古着に着替えて係をやったらしいです😅
柿本さんは見学。先輩の鑑です✨
受審者は、、
5段2名→神之田さん(鹿児島いちき串木野博錬会)宮路さん(鹿児島いちき串木野博錬会)
2段1名→榊原くん(久留米博錬会)
初段2名→高村くん(久留米博錬会)福田先生のお孫ちゃん1号💕
1級1名→田島さん(久留米博錬会)
以上6名。
江藤くんが送って来てくれた写真、選別するのがめんどくさいので😅そのまま全部投稿します↓
私がこの会場に到着した時には、もちろん審査会は終わっていました。
もちろん全員合格だったそうです🥰
合格するだろうと思って、全然心配してなかったですよ。
皆さんおめでとうございます🎉
耳タコな話ですが、、、合格したからその段位になった。ということではなく、今後の修練でその段位に相応しくなっていかねばなりません。
合格は、その段位のハシゴに手を掛けただけで、これからそのハシゴをのぼっていくのです。
このハシゴをのぼっていかなければ、次の段位のハシゴには手を掛ける事は出来ないのです。
合格の喜びは当日噛みしめ、翌日からは審査以前より、更に熱意を持って稽古に取り組んでいきたい。渡邊はそう思っております。
ナベちゃん柄にもなく真面目に熱く語ってるな〜、と思ってるそこのあなた。
おちゃらけて見えるでしょうが、渡邊さんは超絶真面目なのですよ。行動、言動が伴わないだけです😆てへぺろ(古っ)
おまけの写真↓ 実技審査の立会で、緊張してるダーリン田畑くん💕
立たされてる〜🥹かわいい〜🥹💕
次回からも、実技審査の立会に確定したとかしないとか、、、次回はちゃんとシャツとスラックスで行こうね😘
13:30〜15:30 稽古会
博錬会からは、福田先生、田畑くん、柿本さん、神之田さん、宮路さん、榊原くん、高村くん、そして渡邊が参加しました。
色々な先生と稽古できる貴重な機会です✨
色々なアドバイスが受けられます。
(全剣連杖道)に関しては誰と稽古しても大丈夫だと思います。そのように制定されてますからね。
たくさん吸収して自分の中で確かなものにしていきたいですね。
でも私たち博錬会メンバーは、伝統ある「古武道」を学んでいることをもっと自覚しなければ、と思っています。
博錬会メンバーは、福田先生の弟子である事を自覚して、福田先生の技を軸に、福田先生の指導をしっかり守って稽古していきましょう。
色々な場所で、色々な先生の指導を受ける機会が増えると学ぶところも多く、気付きも多くなり素晴らしい事だと思いますが、その反面迷いや疑問が出てくることもあります。意欲のある初心者は、特にそういう傾向にあると思うのです→私がそうだった
でも福田先生、博錬会の教えを疑ったり勝手に曲げることは決してあってはなりません。
時代的に難しいところも多々ありますが(福田一門)の一員であることを自覚し、誇りを持ってこれからも頑張っていきましょう✨
って、、、なんか、またダラダラと書いてしまった😅
毎度スミマセンね〜💦
稽古会のあと、専門委員の先生方と、今年9月開催の「流祖祭&全国杖道大会」の打ち合わせをして帰路につきました🚗
流祖祭&全国杖道大会の要項を6/20迄に発送するため、またバタバタします😅
福岡の先生方は、こう、なんというか、、大らかというか、のんびりしてるというか、、、いや、きっと「不動心」「平常心」なのだわっ
私なんか「え〜?!ど〜すんの?ねぇ?ちょっ、ま、間に合うのこれ、大丈夫なの?ねぇ?ちょっとぉ〜💦」って感じですぐにテンパってアワアワしちゃうけど😅
だからそんな渡邊さんが困らないように、優しい皆さんが「流祖祭&全国大会」に参加して協力的に盛り上げて(笑)渡邊を助けて下さいね😘
よろしくお願いしま〜す🥹🥹🥹
不甲斐ない審査内容で、師匠にご迷惑をおかけしてしまいました。 反省しきりです。 渡邊先輩の言うとおりギリギリ梯子を登った(指先がかろうじて届いた状態)なので・・・ 新しい段位に見合う様な内容にしてゆくつもりです。 審査後の稽古会では、多くの課題を頂きました。 有り難うございました。
神之田さーん
審査会、そして稽古会まで、まる1日お疲れ様でした。
そして、ご昇段おめでとうございました。
次は6段、全国規模の審査ですよ。
今の気持ちで続けられたら、きっと大丈夫だと思います。
これからも一緒に稽古がんばりましょう。
久留米の稽古の際は、遠慮なく師匠をつかまえてジャンジャン質問して、遠慮なく先輩をつかまえてバリバリ稽古して、ガンガン梯子のぼってください。
そのためにも、くれぐれもお身体を大切に。
無理は禁物。お互い長く楽しくやっていきましょう!