月別アーカイブ: 2024年12月

大掃除にて2024年〆の巻

2024年12年30日(月) 久留米温泉 湯の坂道場

9時から、剣道の稽古納めです。かれこれ10年ほどサボりにサボった剣道😅

後輩の村田君が「剣道もやりたいです」なんて言い出すもんだから、先輩の渡邊さんも重い腰を上げました😁

久しぶりの剣道、初心に戻り面打ちから。

久留米温泉社長の小川先生に稽古いただきました。ありがとうございました‼️

少しだけでしたが、楽しく稽古できました😊

来年は剣道復帰して、ボチボチ頑張っていこうと思います。

10:00から道場の大掃除‼️

みんなで手分けして頑張りました。

掃除の有志メンバーをご紹介😉

福田先生、花田さん、貞苅さん、田畑くん、柿本さん、村田くん、榊原くん、村山さん、檪尾さん、そして北九州から甲斐田さんも駆け付けてくれました。

博錬会、今年最後の活動です。

ワックスまでかけて、道場をピカピカのピカチュウにしたかったけど「31日にかけるけん、ワックスはせんで良か」と小川先生がおっしゃるので…、、

ほうき、掃除機、モップ、雑巾での掃除にて終了しました。

いつも道場を使わせていただき(私たちは温泉まで入らせてもらって)久留米温泉の小川先生には心から感謝です💕

ありがとうございます❗来年も懲りずにお世話になります😁

 

名札(木札)も書き直したり、書き足したりしてキレイにしました😉

神棚も新しい注連縄を。飾り餅も上げました。うん、バッチリ😃✌️です

これで今年の活動はすべて無事に終了です😄

お疲れ様でした‼️

 

今年も多くの行事に参加し、たくさんの交流が出来ました。

ホームページ愛読者(重症患者)のみなさん、本当にありがとうございました。

来年もホームページ投稿、サボらないように頑張りますので、引き続きよろしくお願いしますね~☺️

そして博錬会を来年もよろしくお願い致します。

簡単ではありますが、今年最後の投稿、年末のご挨拶とさせていただきます😉

皆様、良いお年をお迎えください。

 

☆☆☆ おまけ ☆☆☆

稽古納めの12/27(金)、休憩時間に

またもや渡邊は、後輩たちに強制労働を命じました😁

そう、ロール紙の裁断作業。

1人でやるとかなりの時間を要するけど、みんなでやってもらうとホントにあっという間に終わります🎵

みんなありがとね~😆💕

で、今年もこれを書きました正月🎍久留米温泉に貼ってあります。

ぬるぬる、とろーり、優しいお湯が疲れた身体を癒してくれます🎵

泉質最高の美人の湯💕久留米温泉に、ぜひお越しくださいね~‼️←そーですよ、最後の最後に久留米温泉の宣伝でした😁

 

月例稽古会 12月の巻

2024年12月22日(日) 10:00~16:00

久留米温泉 湯の坂道場にて

今年最後の、月例合同稽古会です。

久留米、筑後、田川、熊本水俣、鹿児島いちき串木野の各博錬会からメンバーが参加

昨日の竈門神社から久留米温泉にやって来た岡山の田戸くんも😁

そして5年ぶり?にピーターがオーストラリアからやって来ました。

楽しい稽古会になりそうです😆

基本は相対動作をしっかりやりました。

Youtubeで見る

基本のあとは、制定杖道。

私もちょこっと参加して、岡山の田戸くんと稽古できました。

Youtubeで見る

午前の制定稽古の途中、愛媛から西原さんもやってきました💕さらに賑やかになりましたよ~😆

Youtubeで見る

途中、給水のため小休憩も挟みつつ…、、

(給水よりも給ニコチンの人たち😁↓)

午前の部は終了。

久留米温泉に移動してお昼ごはんです~☺️私は今回、お蕎麦。トッピングに温泉たまごとコロッケ😉ごちそうさまでした‼️

お昼からは、久しぶりに甲斐田さんがやって来ました🎵

食後のおやつにはしゃぐ師匠↓鹿児島、熊本、岡山、愛媛、そしてオーストラリア…、、皆さんからいただいたお土産。各地のお菓子が盛り沢山😆そりゃ福田先生もはしゃぎたくなりますよね😁

水俣の亜矢子パイセンは、ナイフまで持参してのシャレオツおやつのシュトレーン‼️もう、腹一杯‼️パンパンです😅

エネルギー補給し過ぎたところで、午後の部スタートです~☺️

なんと珍しく(笑)福田先生の講話から始まりました。杖道の歴史(神道夢想流杖術の創始について、福岡での伝承、杖道普及活動に尽力された先生方のことなど)や、目録伝承が意味すること、三道を修練することの意義について…、、等々。

杖道を学ぶ者として知っておきたい内容でした。お昼ごはんのあとの眠気に負けず、みんな真剣に耳を傾けてました。特に愛媛の西原さんは、真面目にメモまでしてました↑

こーゆーところで差が出るのかな😓

本当に研究熱心で、貪欲に学ばれる姿勢…、、見習わなくてはいけないな~←多分ムリ😅

講話のあとは、カロリー消費するためにも、ガンガン動いてしっかり稽古しますよ~‼️

1月の6段7段の審査組だけは、引き続き制定の稽古。

残りはみんなで「中和流短剣術(表)」です。

Youtubeで見る

このあとは各自、自由稽古です💕

一部動画を貼り付けておきます。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

と、まあこんな感じで、和やかに稽古会は終了となりました。

ということで、いつものやつ↓

そうそう😃💡

博錬会では、お正月の地震、夏の水害で大変な思いをされている石川県を応援するために

チャリティーに協力してタオルを購入しました。利益は石川県剣道連盟に寄付されます。

千葉、霽月会の磯部さんが、全剣連にも許可をもらって活動されてます。

杖道普及活動も大切だけど、こういう活動も杖道仲間でやれるって、なんだか嬉しいことですね。

これで日頃の悪行三昧がチャラになればなどと思うブラック渡邊😁←もちろん冗談ですよ~。みんなのアイドル渡邊さんは日々徳を積みながら真っ当に生きてますよ~😆←いや、アイドルとか言ってる時点でアウト~‼️

なんか最後にくだらん事を書いてしまったけど😅

賑やかで、楽しい稽古会でした。

みなさんお疲れ様でした‼️

博錬会の通常稽古は27日(金)で納め。

30日に道場の大掃除で、年内の活動は終了となります。

ということで年内にもう1回、投稿したいと思います😉よろしくお願いします‼️

 

竈門神社月例祭 12月の巻

2024年12月21日(土) 15時~

大宰府 宝満山

竈門神社境内 夢想権之助神社にてううぅ~寒いっ‼️雪が降ってもおかしくない天気です。

小雨がパラついてますが…、、、稽古は出来るのでしょうか😓雨で地面はビショってますね~💧

でも、雨はやみました👍

流祖神社前で月例祭を行う事が出来そうです。アメニモマケズ、サムサニモマケズ…、、

集まって来る福岡の杖道家たち😉

博錬会からは、福田先生、柿本さん、渡邊、そして見学の田畑君、以上4名が参加。

福田先生かわいい😆↑

そこに岡山からやって来たこの人↓ようこそ福岡へ‼️

今年最後の月例祭も無事に終了し、お神酒をいただきます😋みんな寒そうです。熱燗でお願いします‼️

奉納演武は、神代先生と福田先生。

動画貼り付けます↓

Youtubeで見る

足元ビショってますが、このまま奉納稽古です。寒いので動きましょう‼️

今回は寒さに負けないように、写真やら動画を撮るのを控えて私も動きました😁

あ、野口先生が動画を送ってきてくださいました。ありがとうございました‼️

お目汚しではありますが、せっかくなので貼り付けます↓

Youtubeで見る

最後は福田先生と神代先生の稽古で締め😉

途中からですが動画撮影できましたので貼り付けておきます↓

Youtubeで見る

こんな感じで、今年の竈門神社の稽古会は終了しました~☺️

足が痛い…、、足を洗うために、巫女さんがバケツにお湯を入れて持って来てくださいました💕

ありがたみ~😭まさに神~💕

社務所の下に場所を移して簡単な納会。奉賛会の柿本さんが夜なべして準備したお菓子がみんなに渡されました😍お世話さまでした。ありがとうございます❗

短時間でしたが、和気あいあいで閉会。

今年も福岡の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

竈門神社をあとにしました。

もちろん、岡山の杖友は渡邊の車に拉致監禁して久留米温泉に連れて帰りました😁

明日は博錬会の月例稽古会なのです。

明日のため、岡山の彼と同じく久留米温泉にお泊まりする、熊本水俣博錬会の森山夫婦と合流。

みんなで夕食。鰻ですっ‼️😍あー、お腹いっぱい😊

冷えた身体も、久留米温泉でポカポカ♨️

明日の稽古会、楽しみましょう‼️

今回はこれにて終了😘

 

 

第11回広島杖道大会の巻

さぁ‼️今年もやって来ました🎵

毎年楽しみにしている「広島杖道大会」

大会前日の交流稽古会から参加するのが、博錬会では恒例となってます。

いつも駅と会場の往復…😓観光してなかったので今回こそは‼️ということで大会前日の早朝、福田先生、柿本さん、そして渡邊の3名は新幹線で広島に向かいました。

10:00前に会場のグリーンアリーナに到着し、準備中の広島の方々に申し訳ないと思いつつ、荷物を置かせていただき(宮脇先生、深山さん、ありがとうございました❗)広島平和記念資料館へ向かいました。原爆ドーム、良いお天気😊

今回は、1度も資料館に行ったことがない渡邊の意見を押し通し、福田先生も柿本さんも道連れ観光です😁

福田先生も柿本さんも、○十年前に行った事がある、とのことでしたがその後リニューアルされているとのことで「行って良いよ」と快諾してくださいました。毎年広島に来てるのに、資料館行ったことないって…、、有り得んやろ?と、ずっと思っていたので今回やっと行けて良かったです~☺️

そして会場へ戻る途中でお昼ごはん。

もちろん「お好み焼き」ですよ❤️お利口さんに順番待ちして…、、美味しいお好み焼きをいただきました😋

私と柿本さんは小さいサイズの注文でちょうど良かった。普通サイズの具だくさんスペシャルを注文した福田先生は「腹一杯😵」だったそうです。

さて、腹ごしらえも済んだ。いざ交流稽古会へ❗13:00~16:00 途中、全体で団体戦の説明などもありましたが、それ以外は各々自由に稽古できます。

楽しくて写真を撮る暇ないし😁

稽古会で、水俣博錬会の森山良樹&亜矢子パイセン夫婦、そして熊本の博錬会準会員の吉田さんも合流😉

あ、そうだ‼️広島の岩崎先生ご夫婦(剣道の先生)が、わざわざ会場までお土産持って会いに来てくださいました~☺️💕

少しの時間でしたが久しぶりにお話出来て嬉しかった~‼️本当にありがとうございました→テンションあがって写真を撮り忘れました😭くぅー残念💧

ぜひご夫婦で、また久留米にお越しくださいね。お待ちしてます💚

楽しい時間はあっという間に過ぎ、稽古会は無事に終了。宿泊先のホテルへ歩いて移動しました👣

お気に入りの「法華クラブ」の予約が取れず今回は初の「エスプル」に宿泊。

法華クラブのような大浴場が無いのが残念でしたが…、、まー、寝るだけだし、お安いし、立地も良いし、朝食も色々食べれて500円。

ちょっと年期が入ったバストイレでしたが😅私的には満足でした。お世話になりました。

話は戻って…、、

ホテルにチェックインのあと、お楽しみの夕食へ街に繰り出しますよ~💜

今年の夏の広島講習会の時に、まさかの2日連チャンでお邪魔した居酒屋さんに、今回も予約をしてしまいました😁和歌山、愛媛の杖友も一緒に😊

よく飲んで、よく食べて…、、タコさんウィンナーと福田先生↑

たくさん話して😊楽しい楽しい時間を過ごしました‼️お店の方が写真を撮ってくださいました。ごちそうさまでした(また来年も行っちゃうかも😁)

ホテルに帰る途中はイルミネーションが綺麗でしたよ~

真面目な博錬会は明日に備え、夜遊びすることなくホテルへ戻り早めに休みました😉

と、ここまで大会前日の事だけで、またダラダラと書いてしまった😵💧

重症患者の皆さん、しっかりついてきてますか~?😁

ここから大会編です👍

2024年12月1日(日) 9:15開会

広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)武道場にて

いよいよです‼️頑張るばい‼️

ここであらためて博錬会からの参加者を紹介。

福田先生は審判&演武

個人戦、五段の部に柿本さん(久留米博錬会)1名。

六段の部に、森山良樹&亜矢子パイセン夫婦(水俣)吉田さん(熊本)そして渡邊(筑後)の4名。

計6名が参加します。残念ながら団体戦のエントリーは無しです。

愛しの田畑くんは、肩のリハビリ中につき参加を急遽取り止め😔

見学だけでも…、、と促してみたけど「新幹線代と宿泊代が勿体ない」とのことで😓

ここで問題が発生するわけです。

田畑くんは、福田先生と古流の演武にエントリーしている。

福田先生の演武の相手はどうする⁉️

これまで渡邊は(三段の頃から)あちこちで何度も何度も福田先生と演武やりまくってますし😁

森山良樹パイセンは今年の武徳殿で福田先生と演武デビューしたし、吉田さんも昨年の広島大会で福田先生と演武してるし…、、

そこで白羽の矢がたったのが、水俣博錬会の亜矢子パイセン😉

きっと私なら「寝耳に水」どころか「寝耳に硫酸」くらいの衝撃でビビるのですが、さすが亜矢子パイセン‼️肝が据わってる😁

開会式のあと、すぐに演武です。順番待ち、やっぱり緊張してる⁉️

しかも急遽、福田先生の得物が(木刀)から(袋竹刀)に変更されました→愛媛の西原さんお手製の軽く細身のやつ😉

これを手にした福田先生は、木刀の時より戦闘力がアップしますよ~😆

亜矢子パイセン、頑張って~‼️斬られて~‼️←我ながら無責任な応援

始まってみれば…、、どうよ‼️この凛とした堂々たる構え‼️先生もバシバシ斬ってます。切っ先速い。走ってる‼️奥で必死に動画を撮る渡邊も、ドキドキしてます😅

写真を撮ったのは和歌山の山口さん😆↓また、本部席から撮ってるやん。やるな~😆

おかげさまで良い写真、たくさんいただけました。ありがとうございました。

亜矢子パイセン、福田先生との演武デビュー、気合いが入ってて本当に素晴らしかった‼️←だからお前何様?どこ目線?

記念の動画、貼り付けておきます😉↓

Youtubeで見る

さて、演武のあとは個人戦スタート。

4試合場で一気に進みます。

今回も打太刀を求めてウロウロしましたが😅

みんな良い感じで試合ができたようです。

結果から書くと↓

五段の部 柿本さん 3位入賞

六段の部 渡邊 3位入賞

どちらも準決勝で、和歌山の山口さんとこにやられました~😅

私事ですが山口さんとの六段の部準決勝。ものすごく楽しかったです~😆💕

動画もらったので貼り付けておきます(六段の部準決勝)↓

Youtubeで見る

ここで見事に散った渡邊でしたが、続いて行われた決勝戦(山口さんVS西原さん)を、熱い眼差しでドキドキわくわく😃💕見届けました‼️

というのも、和歌山の山口さん、愛媛の西原さん、そして渡邊で「仲良し同級生3人組」と、勝手に名乗ってるから😆えへ💕

良い試合でした‼️どちらも素晴らしい演武でした。「もう、どっちも優勝。二人とも優勝でいいやん~😭」って思って見てました。

(六段の部 決勝)↓

Youtubeで見る

 

優勝は和歌山の山口さん。2位が愛媛の西原さん。私的には二人とも優勝🏆

私も「自分の杖」を求めて頑張る~‼️

個人戦が終わり、団体戦が始まる頃。すでに13:30過ぎ、やっと落ち着いてお昼ごはん😋個人戦が終わり、審判席から福田先生がみんなに労いの言葉をかけに来てくださったので「先生、写真撮って」と、失礼な渡邊は福田先生にスマホを渡しました😄おとなしく従い写真を撮る福田先生。

やれば出来るじゃないか~☺️←今度こそ怒られろ‼️

良い写真を撮ってくださいました~☺️

ありがとうございました💕また撮ってくださいね~😉←まだ懲りないのか?

団体戦は岡山県が優勝🏆でした。

きっと「岡山で杖道」の彼も大喜びだったことでしょう。おめでとうございました😄

広島県の皆さんの素晴らしい運営で、予定より早く閉会式が行われました。

五段、優勝🏆和歌山のジョリーちゃん。

おめでとうございました‼️3位入賞、柿本さん。おめでとうございました🎵

そして六段優勝🏆和歌山の山口さん。

2位、愛媛の西原さん。おめでとう🎉

渡邊、なんとか3位入賞できました😅

同率3位入賞、兵庫の安藤さんと初のツーショット💜↓安藤さんは10月に京都で行われた、全日本杖道大会、六段の部優勝組。

いつも楽しくお話させていただいてます。奥様共々今後もよろしくお願いします😉

そして「3人で八段審査を受けよう」と約束してる(仲良し同級生3人組)💕↓優勝、2位、3位で、こんな写真が撮れる日が来るなんて❤️感無量です😭💕

個人的に一生思い出に残るであろう大会でした。

個人的ついでに…、、

対戦いただいた、高知の松本先生。色々お話させていただきありがとうございました‼️

岡山の和田先生。今回もありがとうございました‼️次は稽古もお願いします。

兵庫の荻野先生。次も若い荻野くんに負けないように、おばちゃんは頑張ります😆

またよろしくお願いします。

そして、試合進行中に声をかけてくださった広島の坂井さま😆親子で頑張っておられて羨ましい‼️

久留米出身の奥様と一緒に帰省の際には、是非とも久留米温泉にお越しください😉

声をかけていただき嬉しかったです。ありがとうございました🎵

今回、参加した博錬会メンバー

吉田さんは、六段決勝まで山口さんの太刀を持ち、奮闘してましたね~。お疲れ様でした。

良樹パイセンは「自爆した」とのこと。

全日本の準決勝で自爆した経験者、渡邊には痛いほど分かる‼️でも、きっと良い経験だったと思える日が来ると信じて頑張ってます。

パイセンもきっと更にパワーアップするに違いない😉お互い今後も励みましょう‼️

今回、ちょっと残念だったのは、福田先生の審判としての「始め‼️」「判定‼️」という声が聞けなかったことですかね~

先生の声、良いですもんね~😆

主任だから仕方ないけど…、、

閉会式のあと、一通りわちゃわちゃして着替えて、あわただしく会場をあとに。タクシーで広島駅へ🚕

毎度おなじみお土産ショッピング。

渡邊は途中単独行動😁愛媛の西原さん激推しのビール🍺を飲みに💕立ち飲み、一気飲み😆最高に美味しかった‼️

お土産も買って、ひと休み😉

新幹線内で「むさし」のおむすび🍙を食べて💜無事に久留米到着。解散となりました😉

最後に…、、

広島の皆さん、大変お世話になりました。また来年もよろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

黒郷先生から「申込みなかったら呼びに行く」って言われたので、絶対申し込まねば😁

対戦いただいた皆さん、稽古いただいた皆さん、お話させていただいた皆さん、お土産くださった方々…

本当にありがとうございました‼️

皆さんのおかげで楽しい二日間でした😊

そして今回もダラダラと長い文章にお付き合いいただいた皆さん。ありがとうございました→マジお大事に😁