作成者別アーカイブ: watanabe

杖道段位審査会の巻

2025年6月1日(日)福岡市ももち体育館にて

今回の審査会、居合道の講習会とかぶってしまいました😥

渡邊は悩んだ末、午前中は居合(福岡市中央体育館)→午後から杖道(ももち体育館)のハシゴ稽古をすることにしました。

杖道審査会は午前中に終了し、午後からは稽古会となるのです🙂

審査会の方は、渡邊さんは居ても居なくても何も支障ないからね😁

 

というわけで、杖道審査会、、、渡邊は何も見てないわけです。

どーしょうかな〜と思ったんですが、広報の江藤くんが、写真を送って来てくれたわけです。

それでホームページ投稿しなきゃと思ったわけです。

で、こーなってるわけです。

江藤くん、いつもありがとね〜🥰🥰🥰

 

え〜今回、博錬会からの参加は→

福田先生をはじめ、、

田畑くん→なんと実技審査の立会係だった💦そうとは知らず、いつもの学科審査の立会係だと思ってノコノコとジャージで行って、仕方なく稽古着に着替えて係をやったらしいです😅

柿本さんは見学。先輩の鑑です✨

受審者は、、

5段2名→神之田さん(鹿児島いちき串木野博錬会)宮路さん(鹿児島いちき串木野博錬会)

2段1名→榊原くん(久留米博錬会)

初段2名→高村くん(久留米博錬会)福田先生のお孫ちゃん1号💕

1級1名→田島さん(久留米博錬会)

以上6名。

 

江藤くんが送って来てくれた写真、選別するのがめんどくさいので😅そのまま全部投稿します↓

1級、田島さん

初段、高村くん

同じく初段、お孫ちゃん1号

2段、榊原くん

5段、神之田さん&宮路さん

私がこの会場に到着した時には、もちろん審査会は終わっていました。

もちろん全員合格だったそうです🥰

合格するだろうと思って、全然心配してなかったですよ。

皆さんおめでとうございます🎉

 

耳タコな話ですが、、、合格したからその段位になった。ということではなく、今後の修練でその段位に相応しくなっていかねばなりません。

合格は、その段位のハシゴに手を掛けただけで、これからそのハシゴをのぼっていくのです。

このハシゴをのぼっていかなければ、次の段位のハシゴには手を掛ける事は出来ないのです。

合格の喜びは当日噛みしめ、翌日からは審査以前より、更に熱意を持って稽古に取り組んでいきたい。渡邊はそう思っております。

ナベちゃん柄にもなく真面目に熱く語ってるな〜、と思ってるそこのあなた。

おちゃらけて見えるでしょうが、渡邊さんは超絶真面目なのですよ。行動、言動が伴わないだけです😆てへぺろ(古っ)

 

おまけの写真↓ 実技審査の立会で、緊張してるダーリン田畑くん💕

立たされてる〜🥹かわいい〜🥹💕

お疲れ様でした〜↓ホッとしてるのもかわちぃ〜🥹

次回からも、実技審査の立会に確定したとかしないとか、、、次回はちゃんとシャツとスラックスで行こうね😘

13:30〜15:30 稽古会

博錬会からは、福田先生、田畑くん、柿本さん、神之田さん、宮路さん、榊原くん、高村くん、そして渡邊が参加しました。

色々な先生と稽古できる貴重な機会です✨

色々なアドバイスが受けられます。

(全剣連杖道)に関しては誰と稽古しても大丈夫だと思います。そのように制定されてますからね。

たくさん吸収して自分の中で確かなものにしていきたいですね。

でも私たち博錬会メンバーは、伝統ある「古武道」を学んでいることをもっと自覚しなければ、と思っています。

博錬会メンバーは、福田先生の弟子である事を自覚して、福田先生の技を軸に、福田先生の指導をしっかり守って稽古していきましょう。

色々な場所で、色々な先生の指導を受ける機会が増えると学ぶところも多く、気付きも多くなり素晴らしい事だと思いますが、その反面迷いや疑問が出てくることもあります。意欲のある初心者は、特にそういう傾向にあると思うのです→私がそうだった

でも福田先生、博錬会の教えを疑ったり勝手に曲げることは決してあってはなりません。

時代的に難しいところも多々ありますが(福田一門)の一員であることを自覚し、誇りを持ってこれからも頑張っていきましょう✨

って、、、なんか、またダラダラと書いてしまった😅

毎度スミマセンね〜💦

稽古会のあと、専門委員の先生方と、今年9月開催の「流祖祭&全国杖道大会」の打ち合わせをして帰路につきました🚗

流祖祭&全国杖道大会の要項を6/20迄に発送するため、またバタバタします😅

福岡の先生方は、こう、なんというか、、大らかというか、のんびりしてるというか、、、いや、きっと「不動心」「平常心」なのだわっ

私なんか「え〜?!ど〜すんの?ねぇ?ちょっ、ま、間に合うのこれ、大丈夫なの?ねぇ?ちょっとぉ〜💦」って感じですぐにテンパってアワアワしちゃうけど😅

だからそんな渡邊さんが困らないように、優しい皆さんが「流祖祭&全国大会」に参加して協力的に盛り上げて(笑)渡邊を助けて下さいね😘

よろしくお願いしま〜す🥹🥹🥹

竈門神社月例祭 5月の巻

2025年5月24日(土)15:00〜16:30

太宰府 寶満山 竈門神社にて雨ですよ、、、😥

何年も「竈門は何故か晴れる☀️」状態だったのに、最近は雨率が高いな〜🤔

私個人的には暑いよりは嬉しいんですけど。

やっぱり竈門に来たからには、外で気持ち良くやりたいな〜というのがホントのところですね〜到着時には小雨でしたが、昨夜からかなり降ったので地面はベチョベチョ🌧️

おそらく今回は、外での稽古は無理かな〜😥

とか思って神社への階段を上っているところを盗撮されていた😲野口先生、写真ありがとうございました🙇

後ろに全く気配を感じませんでした〜😅オソロシイ、、、

 

翌日は護摩焚が行われるそうで、境内では作業中でした。

まずは、流祖神社に参拝

雨ニモマケズ、福岡の杖道家の皆さんがやって来ます😉福田先生、謎のポーズ笑↑

きゃ〜💕(渡邊、心の叫び。スルーしてください)

15時、月例祭が始まります。

雨がまた降ってきたので、本殿にて行なわれました。神事の後、御神酒もいただきました。

月例祭のあとは、社務所の下に移動。

まずは、先日行われた京都大会についてのお話。

神代先生から。

お次は、福田先生。先生方の有り難いお話は、竈門までやって来た人だけが聞ける「特典」ってことで、内容はここでは紹介しませんよ〜😁

「ケチ」と言われてもね〜😁ヒ、ミ、ツ💕です

 

そして、京都で八段審査に合格された金村先生のお話も。

あらためまして、おめでとうございます✨

 

冨永先生からも京都大会の演武、そして八段審査についてのお話。

あ、忘れてた😅

今回、博錬会からの参加は、福田先生、田畑くん、柿本さん、そして渡邊の4名です✨

お話の後は、この場所で稽古となりました。

冨永先生ご指名の2人が、元立ちとなり(途中、同じく冨永先生の指名で、打太刀は交代)

仕杖自由の掛かり稽古です。

 

なんとなんと😊今回は稽古の様子をほぼ全部、動画撮影することが出来ました〜✌️

ということで、動画貼り付けます↓

(最初の元立は、野口先生、橋口先生です)

Youtubeで見る

 

(次の元立は、坂元先生、ダーリン田畑くん💕)

まさかの、、、福田先生→神代先生と連続で杖を持って掛かってこられたので、汗だくになる打太刀田畑くん😘

Youtubeで見る

 

(続いて、金村先生、甲斐田先生が太刀を持ちます)

Youtubeで見る

そろそろ終了時間が迫ってきました。

ここで冨永先生が動きます。

(打、冨永先生&仕、野口先生の乱合)

Youtubeで見る

 

いよいよトドメの稽古。冨永先生のご指示で、野口先生の打太刀に八段(神代先生&福田先生)が掛かる🔥乱合

Youtubeで見る

ひゃあ〜😱野口先生、キツそぉ〜💦

と、必死で動画を撮る渡邊を、撮られてた😁甲斐田先生、いつもありがとうございます😊

今回、渡邊の画像はこれ↑オンリーです😅

もう、動画撮影に夢中になっちゃって、、、😝

いつもの境内での稽古は4〜5組が同時にやるから、なかなか全ての稽古を撮影出来ないんですよ〜😞

でも、今日は全部撮影出来るやんっ💕✨って「猫まっしぐら」ならぬ「渡邊まっしぐら」状態でした😁

気付けば、自分は全く稽古出来ず終了してましたが、、、

たまには良かっちゃない?😁

「竈門に来るだけで流祖の御利益がある」って乙藤先生もおっしゃってたそうだし💕

ということで、雨なら雨なりに、、、楽しく充実した時間を過ごし、今月も無事終了となりました。締めに、この場所から流祖神社の方に向かい、全員で拝礼して解散となりました✨

雨の中、皆さんお疲れ様でした。

最後に、、、今回も動画投稿に快諾いただき、参加された皆さんに心より感謝申し上げます🙇

そして、いつもこのホームページを見てくださる、ちょっとイカれた皆さん、ホントにありがとうございます😆

真面目にサボらず投稿頑張ってますので、今後も応援よろしくです〜🥹🥹🥹の渡邊がお届けしました💕

ではでは👋

月例稽古会 5月の巻

2025年5月18日(日)久留米温泉 湯の坂道場にて

10時開始です。 

まずは全員で準備運動今月は賑やかな稽古会になりました。

久留米博錬会はじめ、筑後、田川、熊本水俣、鹿児島いちき串木野の各博錬会会員が参加。

そして今回の出稽古のお客様は3名。

宮崎から金山先生。早朝から1人で運転して、日帰りでの参加、、、心意気ですよ!

そして福岡の橋口先生、午後から甲斐田先生が参加されました。

たくさんの参加があれば、差し入れ(貢ぎ物ともいう)もたくさんになるのは必然なのです🥰みなさん、いつもありがとうございます✨

師匠、大喜びです😁😁😁

しかし今回はその福田先生が所用で早退、午後からはフリースタイルの稽古となりました😆

なので、この投稿もサクッといかせてもらいます😁

 

まずは基本単独動作を全員で。

福田先生のポイント指導も入りました。

単独動作、こんな長い動画は初めてかも↓

Youtubeで見る

 

続けて、制定杖道(1〜6本目)↓

Youtubeで見る

次に6〜11本目(こちらは福田先生の指導あり)↓

Youtubeで見る

全員でグルグル回って相手を変えて、、、といういつものスタイルで、午前中はガッツリ制定の稽古でした。

それにしても暑いっ💦😅

何?この暑さ🥵まだ5月なんですけど〜😭

扇風機だけじゃもう辛抱堪らん!って感じで、、、

途中、福田先生が!!エアコン入れちゃいましたよ←よくやった‼️アッパレ😆

お昼ごはんを久留米温泉に移動していただきます🥰休憩を短めに、午後の部を早目にスタート。

「神道流剣術」を全員で(渡邊は、解説する先生のお相手をしましたので、画像無し)

一通りやったところで「じゃ、仕打交代してやって下さい。私はこれで失礼します」と、福田先生退場。

剣術のあとは、各自やりたい稽古を自由に💕

審査組は、午前中に引き続き制定杖道を。

他のメンバーは古流杖術、短剣術、鎖鎌術、などなど、、、

 

金山先生が「鎖鎌の稽古がしたいです💕」とおっしゃるので、私は金山先生と鎖鎌を🥰

田川博錬会の2人も一緒に鎖鎌の稽古です。

もちろん「鎖鎌マスター」の(チェーン吉田)さんも道連れです😁

「もう全然稽古してないから忘れてしまって、、、」と言っておられましたが、始めてみればすぐに出来ちゃう金山先生😉さすがですね~

短剣の稽古もされてましたよ。

 

遠方から参加の方もいるので、一度15時で黙想、礼で締めまして引き続き稽古したい方は16時までやりましょう。という指示を出したところ、ほとんどそのまま残って16時まで稽古しちゃう、という、、、

本当にみんな好きね〜😁

最後まで楽しく稽古できました。

ちゅうことで、先生のいない、、、ある意味レアな集合写真が撮れました😆うーん🤔もっと弾けて欲しいな〜🤔

カメラを構え「みんな、分かってるよね?!」という圧をかける渡邊さんうん。みんな良い表情😊

良い写真が撮れました〜✌️

せっかくなんで私も😁😁😁無理やり田畑くんを取り押さえて、こんなことさせてみました😉

更に調子に乗って、、、💕💕💕

田畑くんの(無理やりやらされてる感)が痛々しいけど😅たまには良かろーもん😝

の、渡邊がお届けしました。

皆さん、暑い中、1日お疲れ様でした🍀

第121回全日本剣道演武大会の巻

2025年5月2日 京都 武徳殿にて。とうとうこの日がやって来ました〜🥰

「全日本剣道連盟の錬士六段以上」というのが出場条件の演武大会。

これまで何度も師匠の演武を見学に、お供して訪れた大会に、、、やっと自分が出場できる日がやって来たのです✨

 

えー、はじめに書いときますが、あくまでもこのホームページは「博錬会の活動記録」としてやってますので、博錬会メンバーの(どうでもいい)事を日記のようにダラダラと書きなぐってます。

特に今回は、、、最初に宣言しとく。長いです!!

ちょっとイカれたマニアックな人💕読破できるもんならやってみてください😁

そうでない真っ当な人は(そんな人がこれ見る?)文章とばして写真だけ楽しむとか、適当にお楽しみください😊

または、この時点でそっとページを閉じましょう。

 

野郎共!!覚悟はいいか!?

それではドーンといってみよう😆😆😆

 

 

大会自体は5/2〜5/5の開催で、内容は以下の通り↓私達は、2日の「各種の形」と「杖道」に出場。

「私達」というのは、、、

福田先生はもちろん、昨年この大会デビューした(水俣博錬会)の森山良樹パイセン。

そして(水俣博錬会)の森山亜矢子パイセン、博錬会(準会員)熊本の吉田さん、(筑後博錬会)ダーリン田畑くん&渡邊の4名は、今回が当大会初出場となります🎉

ということで、今年は博錬会から6名が参加です✌️

 

さて、、、5/2の大会に向け、5/1に久留米駅から新幹線で出発したのは福田先生、田畑、渡邊の3名。16時、京都に到着。奇跡的にすぐにタクシーをゲットしてホテルへ移動。

今回、福田先生は冨永先生と同じ宿。範士ラブラブお泊りということで、私達とは別宿です。

先ず私と田畑が泊まるホテルに寄ってもらいチェックイン(福田先生はお利口さんにタクシーで待機)→チェックイン後すぐにタクシーに戻り、次に福田先生の泊まる宿へ。福田先生もチェックイン(今度は私達がお利口さんにタクシーで待機)→すでにチェックインされていた冨永先生も一緒に福田先生とタクシーに乗り込み、4人で八坂神社へ。夕食の予約をしたお店が八坂神社の横にあるのですが、ちょっと早いので八坂神社で時間を潰しました😁

夕食は、京都でのお気に入りのお店「柚子屋旅館一心居」です💕

ランチでは何度かお邪魔しましたが、ディナーは初めて。

ここで、水俣博錬会の森山パイセン夫婦と合流😊翌日の演武デビューの前祝い🍻ってことで😁

豪勢にいこうじゃないかと😆

「柚子雑炊会席膳」です✨

(この投稿、亜矢子パイセン撮影の写真もちょくちょく拝借しながらいきます。事後承諾でヨロシクです)

大変美味しゅうございました😊

楽しい時間を過ごし、明日への英気も養えました🔥

ホテルに戻ってゆっくりしましょう。

店を出てすぐ、八坂神社の前、という人も車も多い場所で又もや奇跡的にすぐにタクシーをゲット!!

福田先生&冨永先生をタクシーに押し込んで、お見送り😊

パイセン夫婦はそのまま八坂神社参拝へ。

私と田畑は歩いてホテルへ戻りました(徒歩15分)

早く寝なくちゃ!!と、思う時ほど何故か眠れない体質の渡邊は(誰も信じてくれないと思うけど、繊細なんですよ~😅)かなりの睡眠不足で演武当日を迎えました💦

ここ最近の天気予報はなんて正確なんだろう。

朝から雨です🌧️

白なのに、、、白の稽古着なのに😭

負けずにホテルから稽古着で、雨の中を歩いて会場の武徳殿に行きましたよ🔥

あ、ちなみに夜遅く、私達と同じホテルに到着した熊本の吉田さんと、朝ホテルのフロントで合流して一緒に歩いて行きました😆(会場まで徒歩15分)

朝稽古をするため、会場には7:00前に到着しました✌️

「杖道」で私と組んでいただく和歌山の山口さんと、お弟子さんこと皆の人気者wジョリーちゃんも来てました🥰

(ここからの写真は、ほとんどスーパーキャメラマンことジョリちゃん撮影のものです。ありがとう😭そして大量の画像を整理して送ってくれた山口さんにも感謝です😭💕)

受付を済ませ、稽古会場の京都武道センターで最終調整です。

山口さんとは杖道(古流)の「表」を演武。

和歌山と福岡の遠距離恋愛状態で、ほとんど稽古してないわけですが、そこは「心の杖友」の私達😁

サラッと一通り合わせて本番に臨むことにしました✨

てか、稽古する人が多くて場所がない💦

そして「各種の形」で組んでいただくのは亜矢子パイセン。

(中和流短剣術)を演武します。

こちらもサクッと合わせて稽古終了😅

ま、どげんかなるやろ〜😁

杖道は、田畑&吉田さん。そして良樹パイセン&亜矢子パイセン(どちらの組も中段を演武)

山口さんも亜矢子パイセンも、全剣連の段位取得とかの年数でいうと私が後輩なんですが、演武するのは古流と併伝。

目録では私のほうが先輩的な立場ということで、恐縮ではありますが私が双方の打太刀をやることに、、、

これは田畑くんも同じで。短剣の相手の良樹パイセン、杖道の相手の吉田さん、2人とも全剣連的には田畑くんが後輩なんだけど。

目録では田畑くんのほうが先輩的な立場ということで、どちらも田畑くんが打太刀をします。

 

稽古会場では、全国の先生方や杖友とお話なども楽しめました(稽古時間より、そっちの時間のほうが圧倒的に長かった😁)

あっという間に8:30、開会式です。

私達は開会式直後の出番ということで、開会式に出ることが出来ました(全員が開会式に出ないことにビックリしましたよ。出番が後の方々は稽古会場にそのまま残ってました) さぁ、いよいよ開幕です✨

「各種の形」博錬会メンバーで最初の出番は「東の部」で、私と亜矢子パイセンの(短剣術)ふふふ、、、盛大にやってやりましたよ😏

短剣術(影)の「目当剣」🔥

「キンキンに冷えてやがるぜ〜」って感じで

武徳殿の床に頬擦りしてきましたよ✌️

実はこの技を遣うことを決めるにあたっては、ちょっと不安だったのですよ〜。

私の記憶が確かならこの大会で、影の「目当」を遣ってるのを見たことがなかったわけです。

(もしかして、、、神聖な武徳殿の床に寝転ぶわけだから、流石にやっちゃいけないのでは?)と思い、福田先生に聞いてみたんですよ。そしたら「別に良かっちゃない」とのこと。

「本当に〜!?ホントにやっていいんですか〜?」と言いながら、せっかくのデビューだからやっちゃう?💕😆と亜矢子パイセンと悪巧みでもするような感じで決めちゃいました。

それでも心配で、前日の豪華ディナーでご一緒した冨永先生にも聞いてみたら「やって良い。誰もやらないのは、ちゃんとした投げ方、受け身の取り方、きちんと技が遣えないから誰もしないだけ」とおっしゃったので、じゃあ遠慮なくやらせてもらおうじゃないの😆ということになりました(決して私達がちゃんとした技を遣えるというわけではありませんが💦)

袋竹刀を使ったことで、私はビビらず思いっきり斬れたし(途中、バサッと亜矢子パイセンの道着をかする音が数回聞こえた😆亜矢子パイセンもギリギリまで引き付けて躱してた✨素晴らしい!)毎度お馴染みの自画自賛ですが、デビュー演武にしてはなかなかの出来だったのではないかと満足してます😊亜矢子パイセン💕お相手いただきありがとうございました😊 

 

次は「西の部」に良樹パイセン&田畑くんで、同じく(短剣術)こちらも堂々たる演武でしたね〜😊

(私達と入れ違いでの演武だったので、最初の方はちゃんと見れなかったけど😥後日YouTubeでしっかり見ました)

「各種の形」最後は吉田さん。

なんとデビューのご褒美として、福田先生との演武🥰

範士の福田先生との演武ということで、必然的に出番は後の方になるわけです。

しかも吉田さん自ら選んだ「一心流鎖鎌術」😆

朝稽古に福田先生は来なかったから、当日のリハーサル無しでの本番😱吉田さん緊張してるな〜💦

見てるこっちも緊張する〜

うーん、、、この感じ、、、子供の幼稚園の運動会で、わが子を見守った時のハラハラドキドキに似てるな〜😅

ちょっと技間違いがあったけど、本人気付かずやりきってます😆間違いに気付いた福田先生は「え!?これどーすんだ?」って焦ったみたい😆

見守る母の気持ちで、動画撮りましたので貼り付けておきます😁↓

Youtubeで見る

これで博錬会メンバーの「各種の形」は無事終了。

 

次は「杖道」です✨

なんとなんと。杖道は公開演武の直後の第1組目、「東の部」渡邊&山口さん。

同じぐ第1組目「西の部」に、田畑&吉田さん。そして森山パイセン夫婦。

3組同時に演武することになりました〜😳😳😳

これで焦るのは誰かというと、、、

そーです!キャメラウーマンことジョリちゃんなのです。

師匠、山口さんの演武デビューを激写するために、早朝から山口さんと京都にやって来たのです。

この山口さんの演武の撮影は絶対的使命なのです!!!

でもそれじゃ、お世話になってるタバっちゃん達の写真が撮れない、、、

(数秒の)葛藤の末に「うん、山口センセ撮ろ💕」ってなったはず←あくまでも渡邊の勝手な妄想劇場ですよ😁

ほとんど合わせ稽古してないのに、バッチリやったね〜😆←出た!自画自賛

さすが山口さん✨太刀持ってて気持ち良く演武出来ましたよ〜

私の荒い杖と違って、綺麗な(表)でした✨

山口さんもデビュー演武ということだったけど、貴重なその相手をさせていただきありがとうございました😊

一生思い出に残ると思います。

みんな良い思い出が出来ましたね〜✨よし。せっかくだから博錬会メンバーで記念写真🥳はい、並んで並んで、、

ハイ、チーズ✌️✌️✌️

ん!?😳😳😳なんだよ〜😆😆😆

全然気付かんかった〜😆😆😆

あらためまして、ハイ、ポーズ✌️✌️✌️

みんな良い笑顔でしょ?🥰

自画自賛でも自己満足でも、何でもいいさ!!

緊張した、やりきった、楽しかった🥳それで良いんです✨

さぁ、あとは師匠、福田先生の締めの演武ですよ〜

「杖道」最終演武。「西の部」にて冨永先生との演武です。

凄いです✨やっぱ凄かっ〜!!😆

これぞ範士の演武ですよ✨

格が違う。レベルが違い過ぎる〜!!

こういうのが「位のある」演武なんでしょうね〜

圧が凄い、まさに圧倒的、、、

って、ここらへんで自分の語彙力に落ち込む😞

だいたい言葉で表現するのが土台無理な話なのです(と開き直る)

そう、まさに「Don’t think, feel!!」なのです。

自分の感性で、自分自身が感じ取るものなのです。

ということで、動画を貼り付けます(逃げた)↓

Youtubeで見る

これで博錬会の、今年の京都大会演武は全て終了しました。

本当に恐ろしいほど正確に天気予報は当たる。

ちょうどお昼になり、あんなに降っていた雨がピタリと止み、空が明るくなって来ました😳ちなみにオープニングに使用したこの写真は↓雨があがった昼過ぎに撮ったものです😅

 

お昼ご飯は、デビューご褒美で、豪華高級弁当です🥰

亜矢子パイセンの提案で、武徳殿のすぐ横にある高級天ぷら店のお弁当をテイクアウト。 天むすと天ぷらです😋😋😋

予想通り笑「ちっちゃ!!」ってサイズの、京都らしいお上品なサイズのお弁当でしたが、お味はかなりの美味しさで、当たり🎯でしたね〜😆大満足💕

お弁当を食べてたら、徳島県の中尾先生が、わざわざ会いに来て下さいました🥹

中尾先生は、剣道の立会に出場されます。徳島県で杖道も稽古されてます。

本当に熱意溢れる先生で「今年の夏は杖道三段の審査に挑戦します」とのこと。

会いに来て下さってありがとうございました😊感謝💕

 

武徳殿をあとにする時に、みんなで記念撮影

山口さん&ジョリちゃんは日帰りのため、このあと帰路につきました。

吉田さん、良樹パイセンは前日1泊のみ。同じくこのあと帰路につきます。

福田先生、亜矢子パイセン、田畑&渡邊はもう1泊します。

 

たくさんの思い出ができた、武徳殿デビューでした。

個人的に、、、

記念の演武デビューのお相手くださった、山口さん、亜矢子パイセン。本当にありがとうございました😊

写真撮ってくれたジョリちゃん、ありがとうね〜💕

お話させていただきました全国の杖友のみなさん、ありがとうございました😊

お世話いただいた京都の皆さん、ありがとうございました🙇

 

おまけの投稿↓↓↓

快く一緒に写真撮っていただいた、北海道の足立センセ🥰

って、、、ん!?😳いやいや、、、

おいおいおい、、、

ウソやろ?😅

!?😳ここにも!?、、、後ろに🤣

面白いやんか🤣🤣🤣

楽しい写真が撮れました。ありがとうございました💕

午後からホテルに戻り、着替えて再び武徳殿にやって来ました。

少し抜けて、師匠と田畑と3人で近くの平安神宮まで😆

またまた武徳殿に戻り、居合の演武を見学。

夕方、冨永先生も加わり4人でタクシーに乗り込み、三条通り裏の高瀬川近くの居酒屋へ。

たくさんのお話を冨永先生に聞かせていただきながらの食事でした。すごく美味しいお料理でしたが、話に夢中で1枚も写真撮ってなかった💦

食後、福田先生と冨永先生はタクシーで宿へ。

私と田畑は歩いてホテルへ(徒歩15分)

さすがに早朝からの疲れで、ぐっすり眠れました。

明けて、翌日の5/3。

10:00。再び京都武道センターへ。 杖道八段審査を見学します。

会場にて福田先生、亜矢子パイセンとも合流です。

八段審査は何度見ても独特な空気で、緊張が伝わってきます。

いつか、私もこの審査を受けることができるのかな〜

とりあえず、元気でいなきゃ話にならんけどね😅今年は2人の八段が誕生されました。おめでとうございます✨

審査のあと亜矢子パイセンと分かれ、師匠、田畑と3人でタクシーに乗り込み京都駅へ。

お腹ペコペコ😥

お昼ごはんを食べましょう😋師匠のおごりで、爆盛の豪華「海鮮天丼」「良い弟子だから。デビュー祝におごってやる😁」だって。福田先生、腹が太い=太っ腹😆

福田先生は私用で東京へ向かわれるということで、京都駅でお分かれしました。

私達は新幹線の時間まで余裕があったので、ちょこっと観光しました🙂

私達の観光は個人的なものなので、割愛させていただきます。

が、しか~し。渡邊ファンのために、1枚だけ最後に😘

サービスですよ😆ファンサです😘←我ながら痛々しくてツラくなってきた😭

 

ということで、、、

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

全部読んだあなた、、、イカれ具合がマジやばいですよ。

お大事に🍀

気合いで一気に書きなぐってしまったので、とりとめのない散文は許して欲しいどすえ〜😅の渡邊がお届けしました。もう限界。ではまた👋

 

 

 

 

 

月例稽古会 4月の巻

2025年4月27日(日)10:00〜16:00

久留米温泉 湯の坂道場にて。

毎月恒例、博錬会の合同稽古会です。

渡邊は前日の竈門の暑さで、少々お疲れモードです😵‍💫

今月は、水俣博錬会、いちき串木野博錬会のメンバーが欠席ということもあり、少数での稽古会となりました。

出稽古のお客様は、福岡の橋口先生、そして午後から野口先生も参加されました。

 

午前中は、制定杖道を徹底的に、全員で回りながら相手を変えて何度も繰り返しの稽古でした(画像なし)

お昼は久留米温泉に移動。ランチタイムです✨渡邊さん、久しぶりのハンバーグっ‼️

ガッツリ食べて戦闘力を上げなければ、、、と思ったけど、上がったのは血糖値だけだったみたい😅

さて、午後からも頑張ろう〜‼️

で、午後の部は〜、基本自由稽古ってことで。

田畑くんと吉田さん、京都大会演武の最終調整↓

Youtubeで見る

みんなで各種の形の稽古もしましたよ(橋口先生は野口先生をお相手に審査のための制定を稽古されてました)

内田流短杖術↓

Youtubeで見る

それから、神道流剣術↓

Youtubeで見る

気づけばこれだけしか動画撮ってなかった😅

だって人数が少なかったんだもん。私も稽古頑張ったんだもん→開き直ってみる

こんな感じで今月の稽古会は終了。野口先生が撮ってくださいました↓ありがとうございました😊

そういえば今回、もう午前中から暑くてエアコン入れちゃいましたよ→先生が😁

ということで、今日はこのへんで👋

ちょっとイカれた皆さま、いつもお付き合いいただきありがとうございます。

まじ、ヤバい。夏が怖い〜😱の渡邊でした。

 

竈門神社月例祭 4月の巻

2025年4月26日(土)15:00〜16:30

太宰府 寶満山 竈門神社にて

今月もやって来ました〜

真っ青な空に、眩しい新緑✨最高ですよ〜🥰4月とは思えない陽射しで、稽古したら汗だくになりそうです😅

続々と福岡の先生方がやって来ました〜15:00 流祖神社月例祭が始まります月例祭のあと、全員で御神酒をいただきました。

今回の御神酒、大サービスで波々と注いでくださいました😆

先生方も「帰りの運転、大丈夫やか?」なんておっしゃってました😁

さて、稽古の前に奉納演武です。

御神酒をいただいた後、いきなり冨永先生が「奉納は鎖鎌と剣術。甲斐田さん、坂元さん。そして渡邊さん、柿本さんで」と言われました💦

慌てて準備してたら、鎖鎌の奉納が始まってました。

途中からですが動画を貼り付けます↓

(打 坂元先生、仕 甲斐田先生)

Youtubeで見る

 

続いて、剣術の奉納。

伊橋先生が動画を撮って送ってくださいました。せっかくなので貼り付けます↓

(打 渡邊、仕 柿本)

Youtubeで見る

 

奉納演武、最後に杖術。

(打 神代先生、仕 福田先生)↓

Youtubeで見る

先日、Facebookにチョロっと書き込みましたが、、、

6年以上使い続け、バッテリーが瀕死状態だったスマホに見切りをつけ、最新のスマホを購入した渡邊さん。

時間を気にせず動画も撮り放題になりました✨

ということで今回は、稽古風景をダラダラと動画でご紹介してサクッと投稿を終わらせる作戦です😉

あ、今回、博錬会からは、福田先生、田畑、柿本、渡邊の4名が参加しました。

では、稽古の様子を動画でお愉しみください↓

Youtubeで見る

神前では特別に、八段審査に向けての稽古が行われています。

他はいつも通り、打太刀の先生に遣いたい技6本で掛かるというスタイルです。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

掛かる私らは日陰で並んで待機できますが、打太刀の先生方は直射日光をモロに浴びて、メチャ暑そう😱

私なら数分でフラフラになる自信があります。皆さん本当に凄い体力。

最後は、冨永先生と福田先生の演武↓

Youtubeで見る

こんな感じで、今月も無事終了しました。

暑い中、皆さんお疲れ様でした🙂いつも、写真、動画の投稿に快くご承諾いただき、福岡の先生方に感謝申し上げます🙇

4月で既にこの暑さ、、、

今年の夏を無事に乗り越えることが出来るのだろうか?と、ちょっと心配になった渡邊がお届けしました😅

 

 

第55回福岡県武道祭の巻

2025年4月13日(日) 10時開会式

武道祭は、(基本的に)五段以上の参加ということになっています。

博錬会からは福田先生、田畑くん、瓜生さん、山本さん、柿本さん、そして渡邊の6名が参加してきました。

甲斐田センセをわざわざ呼びつけて「写真撮って」とお願いして撮ってもらった1枚😁↓

今回の博錬会メンバーです💕

開会式では、日本剣道形の演武が行われました。

開会式のあと、すぐに「各種演武」今回は広報の江藤くんから送ってもらった写真と、福剣連のページから拝借した写真でお届けします😅江藤くん、いつもサンキューです~😆

まずは(神道流剣術)に、田川博錬会の瓜生さん&山本さんがエントリー。

残念ながら写真無しでした💧

次に(内田流短杖術)に筑後博錬会の田畑&渡邊💕

なんと、短杖の正式な演武は初‼️なんですね~

しょっちゅう稽古してるから、すでに何処かで演武した気になってたけど…😅

なんか新鮮でした~😆

まだ本調子じゃない渡邊さん。5kg減でちょっとスッキリしたので、白の稽古着でもデブに見えんやろ?😁うひゃあ~‼️立会の冨永先生だけじゃなくて、本部席の角範士までガン見してるやん~😱

演武中に気付いてたら緊張で脇汗ブッシャ~でしたね😅とりあえず失敗せずにやりきれました😅

田畑くんの打太刀に感謝です💕

 

次は(中和流短剣術)

久留米博錬会の福田先生&柿本さん。

柿本さんは、福田先生との演武デビューです🎉気の入った良い演武だったと思います😊

あ、今回も博錬会の出番だけのご紹介です。

他も気になる方は、福岡県剣道連盟杖道部の方でご覧くださいね😉↓

https://fukuoka-jodo.com/

次に「杖道の部」です。

まずは(神道夢想流杖道 表)に、瓜生さん&山本さん。これも写真無しでした💧えー?江藤くん、どーゆーこと?瓜生さんの写真ないの?ってメッセージしたら「盗撮ならありますよー」って、この写真が送られてきました↓せっかくなので投稿しておきます😁

次に(中段)で、渡邊&柿本さん。良い感じだったと思います←得意の自画自賛👍👍👍

ぶっちゃけ(結局言うんかい?😁)短剣の時の柿本さんは、ちょっと緊張して何時もより焦って「気合いだけでやりきりました」って感じに見えたけど、この時は稽古の時より落ち着いて良い間で緩急ある杖を遣ってたと思います。

太刀を持たせていただき、ありがとうございました。

最後は福田先生の登場です~😆まさに「範士の演武」という感じ。

風格とか、位とか…、、もう段違いに桁違い。

言語化するのが難しいけど💦

なんか畏れ多い感じ?神?そう、神‼️って感じ。オーラとか回りの空気の張りつめ感とか…、、

本当に素晴らしい演武を拝見させていただきました。

福剣連杖道部から動画が配信されるのを期待してます💕

ということで、我々の出番は終わりましたが、せっかくなので見学することに😉

「居合道の部」

そして「異種試合」(剣道対なぎなた)

今年も面白かった。今回はなぎなたの圧勝でした~😆やっぱり「脛(すね)」の打突は凄い~

そして「剣道個人試合」

五段、六段、七段と行われ、締めの「剣道特別立会」

剣道八段、そして最後に3名の範士による立会。

この頃はお昼をかなり過ぎて、お腹の虫が騒ぎだしてましたが、しっかり最後まで見て帰りました‼️

帰り道、高速道路のサービスエリアで福田先生に遅いお昼をごちそうになり帰宅しました😄

福岡武道館は、年内に壊されます。

ここでの武道祭は今回で最後となりました。

そういった意味でも、参加できて良かったです‼️ありがとうございました。

月例稽古会 3月の巻

2025年3月23日(日) 10時~15時

久留米温泉 湯の坂道場にて

博錬会の月例稽古会です~😆

前日の特別稽古&竈門神社月例祭から久留米温泉にお泊まりした、和歌山の山口さん&ジョリーちゃんも参加💕

久留米博錬会、筑後博錬会、田川博錬会、熊本の水俣博錬会、鹿児島のいちき串木野博錬会の会員、準会員は甲斐田さんと熊本の吉田さん。

出稽古は福岡の野口先生とお弟子さん(お二人は午前中だけ)そして橋口先生の3名。

賑やかな稽古会になりました😆

といいつつ…、、渡邊は地域の用事で遅れて参加😓道場に到着したのは11時過ぎで😫

それまで何を稽古してたのか分かりません😥

こんな時は「水俣博錬会」のFacebook投稿を頼りに😁

↑とのことでした😁

亜矢子パイセンあざーす😆‼️

私は午前中の「影」の稽古の途中から参加しました。

最初にお断りしておきますが、今回はガッツリ稽古に入ったので、稽古中の撮影を全くしてません💧画像無しでお届けします。

和歌山のお二人、今回は「中段を稽古したい」との事でしたが、前日の特別稽古で「中段」はある程度やったので(なんと剣術も稽古した)この日は福田先生の提案で一気に「影」と「五月雨」を😁

本人たちは「えぇ~💦⁉️」って感じでしたが「とりあえず見よう見まねで流れだけでもいいから、ザーっとやってしまう。覚えきれなくても良い。今の時代は動画も観れるし、1度でもやってたら次にやるときに(あー、なんかこんな事やったなー)って動ける。それの繰り返しで覚えるしかない」

「昔は1本の技を徹底的に、とことん稽古してから次の技へ、という稽古をしていたが、みんな若くないし(笑)我々には時間がない。とにかくどんどんやるしかない」

というのが福田先生のお考えです。

ということで、知恵熱を出しそうにアワアワしている2人に、詰め込みでジャンジャン「影」「五月雨」をやっていただき、午前中は終了しました😉

久留米温泉VIPルームに移動してお昼ごはんです~😆みんな各々に食べたいものを注文💕

渡邊は、キレンジャー復活のカレー🍛😁

道場に戻りおやつも😅今回も皆さんから多くのお土産のお菓子が💕(貢ぎ物とも言う😁)

今回は和歌山のお二人の帰りの新幹線の時間があるので、1時間早く終了します。

昼休みは短めに…午後の部早目にスタートします。

午後は主に自由稽古。各々、相手を捕まえてやりたい稽古を自由に😉

和歌山のお二人に付きっきりで「影」「五月雨」をやってましたが、途中他のメンバーと剣術なども稽古したりの渡邊。

みんなが何を誰と稽古してたのか…、、ほとんど把握できてませんのでレポート無しってことで…😅スミマセン。

あっという間に終了時間。本当にざっくりとした内容でお届けしましたが、お付き合いいただきありがとうございました‼️

とにかく楽しい稽古でした~😆

そして最後はいつものやつ😉💕お疲れ様でした~‼️

 

竈門神社月例祭 3月の巻

2025年3月22日(土) 15時~16時半

大宰府 宝満山 竈門神社にて今月もやって来ました😊

まだ蕾ではありましたが、竈門神社では「さくらまつり」が始まり、多くの参詣者で賑わっているようです。風は強いけど、とっても良いお天気😉ソメイヨシノはまだ開花してませんが、流祖神社横の桜だけは開花してました🌸

禰宜さんが教えて下さったのですが、この早咲きの桜は、彬子(あきこ)女王殿下のために特別に品種改良された桜で、その名も「彬姫(あきひめ)桜」流祖神社横で、とても綺麗に咲き誇ってました💕

さて今回、そんな素敵な竈門神社に、遠路遙々やって来てくれた杖友がこちら😉↓和歌山の山口さん&ジョリーちゃん💕

ようこそ❗福岡へ‼️

実はおふたり、前日に福岡入りして、竈門神社に行く前(10時~12時)に、久留米の湯の坂道場で私たち(福田先生、ダーリン田畑、柿本さん)と稽古をしました。それから久留米の「立花うどん」で腹ごしらえをして…、、みんなで一緒に竈門神社にやって来ました🎵

なんかこんな事したりしてたら…😁

15時になり月例祭が始まりました。山口さんも、玉串奉奠されました。お神酒を全員でいただきます。祭事が終わり、先生方の奉納演武です。冨永先生と福田先生の奉納演武の動画を、甲斐田先生が送ってきてくださいました。

ありがとうございます❗せっかくなので動画貼り付けますね↓

Youtubeで見る

先生方の奉納演武の後は、全員での稽古です‼️

 

神前の石畳に呼ばれた山口さん。

冨永先生との稽古ですよ😁めちゃ緊張されてましたね~😆

(表) 打 山口さん/仕 冨永先生↓

Youtubeで見る

山口さん曰く「試合とか緊張せんのに…、、緊張して心臓の毛が全部抜けた」とのことでした😁😁😁

あ、ちなみに博錬会からの参加は、福田先生、田畑くん、柿本さん、そして渡邊の4名でした。

 

神前では山口さんが冨永先生と頑張ってますが、田畑くんは(表)、柿本さんも(中段)で頑張ってます↓

Youtubeで見る

 

 

そして、神前ではジョリーちゃんも奉納稽古です。

(制定) 打 山口さん/仕 ジョリーちゃん↓

Youtubeで見る

冨永先生にガン見されてる~😆緊張してるの分かる~

それでも立派な演武ですよね😃

 

福岡の皆さんも稽古楽しんでますよ☺️

先生方からアドバイスも受けつつのびのび稽古されてますね~☺️↓

Youtubeで見る

 

乙藤先生は中段、城台先生は表、制定の稽古をされてる方もいます↓

Youtubeで見る

 

おっ😳山口さんも神代先生に(表)かかってますね🎵となりの坂元先生は福田先生と(中段)の稽古です↓

Youtubeで見る

 

まだまだ‼️今度はジョリーちゃんが(表)で、神代先生に。そしてとなりで山口さんも(表)で福田先生にかかってます😄↓

Youtubeで見る

 

↑繰付の足さばきを冨永先生が山口さんにアドバイスされてました😉

見学だけでも勉強になるな~

って、撮影ばっかりやってた渡邊も、一応稽古しましたよ😁←画像はありませんけど

今回は(中段)やりました👍

途中から汗が流れる陽気でしたが、皆さん楽しそうに最後まで稽古されてました。

終わる直前、久しぶりに光廣先生も稽古されてました。思わず写真撮っちゃった😅という感じで、今月も無事終了。

皆さんお疲れ様でした~😆

で、記念撮影です💕また、来月もよろしくお願いします‼️

 

翌日は久留米で、博錬会の月例稽古会。

もちろん和歌山のお二人は、久留米温泉にお泊まりして稽古会に参加されます🎵

ということで、久留米に戻り夕食会😉朝から夜まで…、、ホントにみんなタフだわ~😆

明日も頑張りましょう‼️

では、今回はこれにて☺️👋

 

令和7年 護国神社奉納演武会の巻

2025年2月16日(日) 福岡市護国神社にて

9:30集合 10:00開始

参加者が集まってきました~☺️

心配していた雨もあがりました。今回、博覧会からのエントリーは…

福田先生をはじめ

田畑、渡邊(筑後博錬会)

瓜生、山本(田川博錬会)

柿本、村田(久留米博錬会)以上7名。

村田君、護国神社奉納演武デビューです😆

ということで、奥さんと娘さんもご一緒に💕

開始時間が迫り、本殿へ移動します。

厳かに神事が執り行われました。

その後、本殿前にて奉納演武会です。

「各種の形」から

まずは(剣術)

博錬会から、打/渡邊&仕/村田、打/田畑&仕/柿本、打/瓜生&仕/山本の3組が。次に(短杖)、打/渡邊&仕/柿本で、(短剣)は、打/田畑&仕/渡邊(鎖鎌)打/渡邊&仕/柿本休む間もなく、次々に…😅

博錬会として「目指せ‼️全種目出場」なのです🔥

そして今回は(金輪流鎖鎌)も奉納されました。

野口先生にご承諾いただきましたので、一部ですが動画貼り付けます。宗家の先生にもお許しいただき感謝申し上げます‼️

こんなことなら最初から全部動画撮影しておけば良かった😭

Youtubeで見る

私は金輪流鎖鎌を拝見するのは、これで3回目ですが、やっぱりカッチョいい~‼️

機会があれば御指南受けたいと思いつつ。

得物が変われば、間合いも捌きも変わり、なかなか興味深いものです。ワクワク😃💕

「各種の形」の後は「杖道」です。

まずは(全剣連制定)から

打/渡邊&仕/村田

打/瓜生&仕/山本

次に(表)

ここからは「元立ち」スタイル。

元立ちの先生に、仕杖が掛かっての演武です。

打/福田先生&仕/村田デビューの村田君、頑張ってました。

デビュー記念の動画貼り付けます😁↓

Youtubeで見る

 

同じく(表)

打/鬼木先生&仕/田畑まだ左肩リハビリ通院中の田畑も、頑張って鬼木先生に掛かっての奉納です。

ちょびっとですが動画貼り付けます↓

Youtubeで見る

↑動画の奥の方で、柿本さんも(表)頑張ってました😉

次に(中段)

瓜生、山本、柿本、3人が頑張ってました。

こちらも一部動画貼り付けます↓

Youtubeで見る

 

この動画を撮影する渡邊を撮られてた😁↓

 

〆は冨永先生と福田先生の写真です😉😉😉

こんな感じで無事に奉納演武会終了。

終わる頃は日も差してポカポカ陽気になってました😊

参加した博錬会メンバーで、はいポーズ💕

皆さんお疲れ様でした~☺️

たくさんの写真を送ってくれた、広報の江藤君。いつもありがとうございます‼️

おかげさまで今回もホームページ投稿できました。感謝です🍀

 

感謝ついでに…、、

これより1週間前の、2月9日(日)に福岡武道館で行われた「福岡県杖道高段者稽古会」の写真も送ってもらったので💕

せっかくなので貼り付けておきます。

博錬会から参加したメンバーは

講師の福田先生はじめ

久留米博錬会の花田、柿本

筑後博錬会の田畑、渡邊

田川博錬会の瓜生、山本

水俣博錬会の森山良樹&亜矢子パイセン

そして準会員、熊本の吉田さん、計10名😉この日、行われた「級審査」に福田先生のお孫ちゃん1号&2号が挑み合格🎉末恐ろしい…じゃなかった😅将来が楽しみ💕

この姉弟、杖道だけじゃなくて、剣道も居合道もやってるんですよっ‼️

スゴいよね~😆このままいけば絶対8段いけるよね~😆うらやましい~☺️

三道やるために生まれてきたのね~

まさにサラブレッドですよ😉

恐るべし「福田」の血‼️笑

頑張って続けて欲しいです。

 

実は私、発熱して数日寝込んでました。まだボーッとした頭で投稿してます。

訳が分からなくなってきたので、今回はこの辺で切り上げたいと思います。

今回もお付き合いいただきありがとうございました‼️