令和3年9月12日(日) 10時~
予想はしてましたが…
緊急事態宣言、9月末まで延長されました😓
そんな中でも私たちが稽古を続けられるのは、道場を貸して下さる久留米温泉の小川先生のおかげです‼️
ほんとに…感謝、感謝です~😆
博錬会は久留米温泉に足を向けて寝られません。ありがとうございます‼️
さて
今月の稽古会も
杖道 単独基本動作からスタートです。
今回はいつもの動画と少し違います😅
原チャンピオンが三脚にて撮影してくれたものを、編集無しで貼り付けます😁
全体の稽古風景、先生の指導の様子をノーカットでそのまま😉
博錬会の、ゆるーい感じも、ご覧いただけます(笑)
それでは…
単独 基本動作の様子からどうぞ‼️
続いて、相対動作の様子を😉
最後の方の「逆手打」の練習はかなりグダグダになっておりますが…😅
基本動作のあとは、制定杖道の稽古。
動画は1本目「着杖」
制定12本目「乱合」の解説です。
と、まあこんな感じで午前中終了。
お昼ごはん🍚です~😆
今回は「カレー🍛組」と「カツ丼組」に分かれてます。
腹ごしらえバッチリ‼️
午後からは古流です。
神道夢想流杖術「表」「中段」「影」の稽古をしました。(午後からの分は、写真のみでご紹介です😓)
「表」(細道)
「中段」(後杖)
合間合間に先生の解説が入り、そこに皆がわらわらと集まり、質問したりして、わちゃわちゃと…和気藹々と稽古会は進みます😊
「中段」(切懸)
「中段」(横切留)
「影」(霞)
「影」(一礼)
「影」(寝屋の内)
とまあ、今回はこんな感じで…
先生が仕事に行かねばならないということで、予定より一時間ほど早めに切り上げての終了となりました。
今回は併伝(剣術、鎖鎌、短剣、短杖)の稽古はありませんでしたが…
基本から、杖だけをじっくり稽古できました。
何より、誰もが思う存分稽古出来ないこのご時世に、こんなにしっかり稽古させて頂いて…
恵まれた環境に改めて感謝です‼️
↓ 稽古終わり、有難いお話中(のはず)です
稽古後、恒例の集合写真を撮影する準備
はいポーズ💕
やっぱり、こーゆー感じの写真も…↓
ということで…
ちょっと手抜きな更新ですが、今回はこれにて失礼します😅
今回も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました~☺️