福岡県杖道段位審査会の巻

2024年6月2日(日)

福岡市ももち体育館にて

福岡県の昇段審査会が行われました。博錬会からは2級、初段、二段に各1名が挑戦です。

私は今回も学科審査の立ち合い係として参加しました。そして見学&応援にやって来た博錬会の優しい先輩たち😁💕

水俣博錬会の森山夫婦は、可愛い甥っ子が久留米博錬会に所属。

この日はその甥っ子こと榊原君が初段審査を受けるということで、熊本県水俣市から遠路はるばる😆

当の本人は…受付も終わり、なかなかどーしての落ち着きっプリです。おばさんに似て胆が据わってる⁉️😁

そして二段に挑戦する古賀君こちらも落ち着いているようです。

大丈夫。稽古の通りにやれば絶対合格できると、先生はじめ先輩たちは信じてます😊

10時。開会式です。

今回の審査、受ける人数メチャクチャ少なかったな~😅

ま、こういう時もありますよね。

開会式のあとすぐに実技審査開始です。

まずは級審査。

福田先生のお孫ちゃん1号。2級を受審。なんと1人だけですよっ‼️😳

たった1人で審査員の先生の前に立ち、ギャラリーにも注目されての審査…考えただけで震える…😱

見てるこっちの方が緊張します😅

福田先生の心境や如何に…

無事に終わり、続いて1級審査。

1級は結構な人数いましたよ。

級審査が終わると、受審者全員に合格が伝えられました。

おめでとうございました🎉

今後も続けてもらえることを願うばかりです。

 

さて、続いて段位審査です。

いよいよ初段、榊原君の登場。うん😊良い感じです。

仕杖、打太刀、それぞれ動画貼り付けます。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

続いて二段。

古賀君の登場です。落ち着いて、気合いの入った演武。

こちらも動画貼り付けます😉

Youtubeで見る

Youtubeで見る

さすが博錬会の後輩です。

ふたりとも立派な演武でした~☺️

 

五段までの実技が終わると、会場移動して学科試験。

閉会式のあと、合格発表。無事、合格😆🎉‼️おめでとう🎊

という写真を撮る、渡邊先輩のたくましい後ろ姿を盗撮されてました😁

お昼ごはんのあとは、稽古会です。

稽古会の開会式にて、今年の3月に東京での六段審査に合格した、博錬会の花田さんに証書が授与されました😆あらためて、おめでとうございました~😊

 

稽古会、博錬会からは福田先生はじめ、花田、田畑、柿本、榊原、森山ぱいせん、そして渡邊が参加(おばバカの森山妻は、出張のため審査会途中で退場😁)

稽古は、七段、八段の先生1人に六段以下の2~3人が組になり、組ごとの自由稽古。

 

私は江藤先生の組になり、制定の稽古でした。

「烈魄の気合いを修練しなさい」

「位のある太刀を遣いなさい」など…

課題を与えていただきました。

途中休憩、そして冨永先生のお話。後半は先生方との組み合わせをチェンジ。

私は伊橋慶先生の組になりました。

なかなか治らない悪癖を指摘いただきました(引落打の前に起こりがあること。繰付で太刀を受ける杖の高さが低いことなど)

とても充実した稽古が出来ました😊

ありがとうございました‼️

みなさん朝から1日、お疲れ様でした。

以上、今回は審査会の記録でした。

最後に…広報の江藤くん、そして出張に行ってしまって挨拶も出来なかった森山奥様😆

お二人の写真提供に感謝申し上げます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA