月別アーカイブ: 2020年8月

博錬会 月例稽古会 8月の巻

令和2年8月23日(日)10時~16時

久留米温泉 湯の坂道場にて。

毎月の稽古会に比べて、少ない参加者でのスタートです💧

コロナやら熱中症で、今は無理は禁物ですから、致し方ありませんね~💧

今日も制定杖道 基本単独動作から。途中、福田先生からの指導が入ります‼大事な大事な基本‼

しっかり稽古できました😊

水分補給を挟んで、制定杖道の形、仕杖の単独稽古。こちらも一本一本、先生からの指導が❗構えなどの細かいところまで‼

なんて贅沢な稽古でしょう‼

制定12本終わったところで、午前中終了です。

暑い☀😵💦‼

途中我慢出来ずにエアコンアピール😅

「エアコンいれた方が良いと思う人~」という先生の声に、迷わず全員挙手🙋🙋‍♂️

午前中から、エアコン全開…💕

甘やかされた我ら博錬会😁えへへ

そしてお楽しみのお昼ごはん🍚😆

久留米温泉の美味しいごはんです😆🎵🎵先生は今日も「鰻」ですよ‼😁

原チャンピオンは、負けずに「刺し盛」とごはん&味噌汁。何故か「おつまみプレート」まで😁私は「冷やしぶっかけ麺」をいただきました😉今日も満足🍴😆ごちそうさまでした‼

さあ‼午後はガッツリ古流杖術の稽古ですよ~☺

まずは「表」からそして「中段」「足は、こう‼」先生が一本ずつ、丁寧に解説して下さいました。

本当に贅沢なっ‼‼‼

こんなに細かく指導していただける事、なかなかないですよね~。

ということで、先生の指導に応えるべく、原チャンピオンも頑張ります😆

中段は、動きが激しいので皆さん汗だくになっておりました。

ちゃんと休憩をとってしっかり水分補給もやって…

次は「影」

今日はかっ飛ばしますよ‼

次は「奥」(仕合口)です。

さすがに「奥」を全て遣う事は出来ずに、お時間となってしまいました😅

残念ながら、今日はここまで😊

稽古の終わりに、武道を学ぶ者としての心得など、先生からお話しがありました。

今日も良い稽古会でしたね~‼

途中、水俣の杖友M山さんが差し入れを持ってサプライズ登場💕

稽古中で、ゆっくりお話しも出来ずすみませんでした😫💦

突然のお土産に、はしゃいでこんな写真撮ってしまいました😁

今度は一緒に稽古しましょうね‼皆さん暑い中、1日お疲れ様でした😊

このご時世に、こんな贅沢な稽古が出来る事に感謝です‼

ありがとうございました💕

 

竈門神社 月例祭 八月の巻

令和2年8月22日(土) 15時~

遠くで雷がゴロゴロ…

雨が振りそうな蒸し暑い宝満山。なんとか天気は持つか?

心配しつつも祭事スタートです。そして、神前での先生方の奉納演武。始まると、雨がポツポツと…

あらー、大丈夫?とか思ってたら…

あっという間に、土砂降り‼すごい‼前が見えない‼こんな事、私が竈門に通い始めて一度も経験したことないです😳

とりあえず、皆で雨宿りです。みるみる出来る水溜まり。

雨粒が大きく、視界真っ白です。もう、袴も荷物もビチャビチャです💦

今日は中止?

一旦、神社の建物内に移動して、いつもなら稽古後で行う直会を先にやることになりました。

冨永範士から、先の和歌山での昇段審査のこと、そして今後の福岡県の杖道関係の様々な事柄に関してなどのお話しがありましたが、

当ホームページでは、お話しの内容は割愛させて頂きます。

雨も上がりなんとか稽古が出来そうだ❗ということで、境内へ移動。

足元は若干ぬかるんでる所もありましたが…

奉納稽古スタートです😆🎵🎵今回博錬会からは、福田先生、柿本四段、栗焼四段、そして渡邊の4名が参加しました❗今回も冨永範士自ら打太刀に立たれましたよ☺雨上がりで、暑さも軽減💕

暑さに弱い渡邊も、しっかり稽古させて頂きました😆終わってみれば、やっぱり汗だくでしたが😅

今回も内容の濃いご指導を頂き、良い稽古が出来ました。が、同時にまたたくさんの稽古の課題も出来ました❗

あー、まだまだ‼ホントにまだまだまだです😞💧

コロナで試合がない状況、古流杖術をじっくり稽古出来る好機と考え、次からの稽古に取り組もう‼と、また決意を新たにした次第です。

雨で中止かと心配しましたが、しっかり稽古出来て本当に良かったです😌💓

やっぱり竈門の稽古は良い‼💕来月もご指導宜しくお願い致します‼

ありがとうございました😊

稽古中のアクシデントとはいえ、O木先生のこめかみに杖を当ててしまい「ひぇ~😱‼️ヤバい‼️ごめんなさい‼️」の渡邊でした😅