月例稽古会 5月の巻

2023年5月21日(日) 10時~16時

久留米温泉 湯の坂道場にて。

博錬会の月例稽古会です~😆

今月もたくさんの参加ありがとうございます❗

前日から久留米温泉にお泊まりされた岡山の杖友、そして鹿児島、熊本からも😃

今月も楽しくなりそうです😆

そして暑くなりそうです~😅

 

いつもなら、まず制定杖道の基本動作から始まるのですが、今回は違いますよ~

鹿児島から午前中だけ参加の中1男子くんが、鎖鎌の稽古を希望しているとのことで。

午前中は「鎖鎌チーム」と「制定杖道チーム」に分かれての稽古となりました😉

私の記憶が確かなら…これは初の試み💕

稽古の様子を少しだけ動画でご紹介します。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

ま、こんな感じで…

なんともカオスな状態になっておりました😁

それにしても、中1男子くんの鎖鎌の稽古。

とても素直で、熱心で…素晴らしい‼️

将来が楽しみですね~☺️

午前中はこんな感じで終了。

途中あまりの暑さに、師匠がこっそりエアコンのスイッチオーン❗してるのを見た渡邊は「先生がエアコンを入れましたので、窓を閉めましょう~‼️」と、大声で指示を出しました😁←こういう時だけ、さばけている笑

午前中で帰る方もいるので、ここで一旦記念写真。

な、な、なんと‼️

初めて渡邊の背後でヤられた~っ😳

全く気付きませんでした~😆

恐るべし、鹿児島からの刺客😁

 

 

さあ。午後に向けて、久留米温泉でお昼ごはんです😋水俣博錬会の森山(妻)のオシャンティーなランチ🍓福田先生がネラッテマス

あ、ちなみに渡邊さんもちょっとオシャレなグラタンなどを召し上がりましたのよ❤️オホホホホ→がっついたので写真はない😁

エネルギーチャージ完了。午後も頑張れます😉

お腹いっぱいなのに、いきなり杖術(中段)から😂

「一歩右」の先生の号令で、全員移動。

色々な相手と稽古します。

審査会に挑む人と相手する時は、制定杖道を稽古します。

ということで「中段」と「制定」が混じる…

午後もなかなかカオスな状態でした😆

Youtubeで見る

そして「影」の稽古→これは動画なし。

もちろん、途中「モグモグタイム」ありましたよ😉稽古に参加される方々が手土産を持って来られるので…💕

毎回、すごい量のお菓子です😆

博錬会では、月例稽古会の会費はいただきませんので…みなさん気を使って「せめてお菓子だけでも」となるのでしょうね😅

ま、結局お互いみんなでいただくので、これが一番良いのかも😋

 

最後は中和流短剣術。ちょびっと動画ありました。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

と、まあこんな感じで1日終了。

エアコン入ってても暑かった~😅

こんな恵まれた道場で甘やかされて、体力無し根性無しに育ってしまう~💧

もう今さらどうにも出来ないのです。

博錬会はこれで良いのです😊1日の締めの記念写真。

珍しく真面目に写ってると思ったけど…

やっぱりじっと出来なかった~😆

てな感じで、今回はおしまいです。

みなさん、ありがとうございました。

 

☆☆☆おまけ☆☆☆

先日、水俣博錬会の森山ご夫婦、そして熊本だけど博錬会準会員の吉田さんに、福田先生から杖道六段証書が授与されました。

こちらでご紹介しておきます😊

☆☆☆おまけ その2☆☆☆

ホームページサボって、先月の稽古会の様子はご紹介してませんでしたが、動画を撮ってもらってたので少しだけこちらに貼り付けておきます。

「五月雨」の指導風景です

Youtubeで見る

 

Youtubeで見る

以上です。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました😊

 

 

竈門神社月例祭 5月の巻

2023年5月20日(土) 15時~

大宰府 竈門神社にて

流祖神社月例祭。

今月は岡山から…杖友が参加してくれました😉神事が終わり御神酒をいただきます。

そして神前にて奉納演武。

今月は六段以上の先生が、各自遣いたい技を3本奉納することになりました。

奉納演武を見つめるみなさん。

今回、奉納演武の動画はありません😓

どうもスミマセン。

奉納のあとは、全員で稽古です。稽古の様子を少しだけ動画で…

Youtubeで見る

神前のスペースが狭いので、本殿の裏でも稽古します😁

こちらも動画を少しだけ…😉

Youtubeで見る

Youtubeで見る

まだ5月だというのに、なんちゅー暑さっ‼️

みなさん汗だくです。元気だな~😅

暑さに弱い渡邊は、途中ちょこちょこ日陰に避難しましたよ→すぐに熱中症になるんですよ…今年はヤバいですね~😅

ざっとですが、今月は写真も動画も以上です。

稽古が終わり、流祖神社にご挨拶。

岡山の杖友と、記念撮影😊

で、渡邊の車に拉致して、久留米温泉までお連れしました😆

さぁ、久留米ごはんにくり出しますよ~☺️

福田先生のご希望で「又兵衛」の餃子&焼鳥😋🍺

うーん、ビールが美味しい~😆

そして、やっぱり締めは久留米ラーメン🍜うーん…明らかに食べ過ぎた😁

翌日は朝から夕方まで、博錬会の月例稽古会。しっかり動いて消化すれば大丈夫さっ‼️キット…タブン…ね😅

 

 

 

 

 

月例稽古会 3月の巻

2023年3月26日(日) 10時~16時

久留米温泉 湯の坂道場にて。

毎月恒例、博錬会の稽古会です😊

今月も、博錬会会員以外の方の出稽古参加ありました。

熊本、鹿児島からもお越しいただきましたよ~😆

賑やかな稽古会になりそうです😉

まずは基本(単独)動作から。

基本動作の様子、一部動画も貼り付けますね😊

Youtubeで見る

基本動作のあとは、制定杖道です。

今回も色々な相手と稽古できるように、6本ほど稽古する毎に先生の指示で1歩右に移動。全員でぐるぐる回ります😁

ここからは、稽古&先生の指導の様子を動画でご紹介します😆

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

こんな感じで、午前中の稽古は終了。

お昼ごはんです😋😋😋💕

いつも久留米温泉さまのお食事処を利用させてもらってますが、今回は道場にてお弁当を食べる事にしました😁

福田先生のリクエストで、あったかい豚汁も付けました🐷💕

たまにはお弁当も良いですね~👍美味しかったです😋

のんびりノビノビのお昼休みも終わり、午後の部のスタート‼️

午後からは杖術(古流)の稽古です😆

次の審査会に挑む方は、引き続き制定杖道の稽古を。

古流は「表」から。

こちらも動画でご紹介😉

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

その後「中和流短剣術」の(表)(影)を。

そしてその後、杖術(古流)の「中段」「影」の稽古もしました😊

しかし残念ながら、写真、動画は全くナッシング😓

こうしてホームページ投稿しながら「てか、短剣とかさ~、中段、影とかの動画の方がみんな見たいんじゃない?」と全く画像を残せなかった事を1人悔やんでおります😓

しかしながら思い返せば、この辺から私もガッツリ稽古に参加しましたし…😁

時間の関係で短剣、そして中段、影はかなり急ぎ足で、とりあえず形の確認をするような稽古でしたし…

動画など撮ってる暇もありませんでした。

あしからず😅

最後に私が太刀を持って、先生が杖を遣い「五月雨」の解説をされて、稽古会は終了となりました←当然、これも写真、動画なし。

朝は雨も降っていて寒かったのに、終わる頃には汗だくでした😆

今回も多くの人と充実した稽古が出来たと思います🎵

皆さん、ありがとうございました‼️

福田先生も一日中しゃべりっぱなしで…

昨日の竈門の稽古でも1時間程、打太刀で立ちっぱなしだったのに、相当お疲れだった事でしょう😅

でも今日も多くの人が集まって下さったので、先生テンションあがって、アドレナリンが放出されてしまったようで😁

張り切って指導されてましたね~☺️

お疲れさまでした。ありがとうございました‼️

締めは恒例の記念撮影😊

途中、所用で帰った会員もいるので全員ではないけど😅

今日もみんな良い顔で、稽古会を締めることが出来ました💕

皆さん、本当にお疲れ様でした‼️

東京 審査会&講習会

2023年3月10日(金) 杖道6.7.8段審査会

11日(土).12日(日) 杖道中央.地区講習会

東京 江戸川スポーツセンターにて。

博錬会からは六段に4名が挑戦。

前日3/9(木) 福岡空港から福田先生と、田畑、渡邊の3名で出発しました。

水俣博錬会の森山(妻)と、博錬会準会員の熊本県の吉田さんとは、現地合流です。

田畑と森山(妻)は、昨年夏の和歌山での審査で残念ながら合格を逃し、今回2度目の挑戦。

ちなみに和歌山の審査で、しれっと1人だけ森山(夫)が合格…ひと足先に六段に昇段されました。

そして吉田さんと渡邊は初挑戦となります。

審査当日、審査員の福田先生は朝から1人で会場へ。まず八段審査、そして七段、六段の審査という順番です。

コロナ禍ということで、受付までは会場へ行けません。

六段審査の受付は、14時からということでホテルで待機しました。

お昼過ぎ、いよいよ会場へ。

六段は、なんと100人以上が受けるらしい😳

受験番号は、田畑が7C。渡邊7D。

森山(妻)8D。そして吉田さん9A。

審査直前に指定技が「奇数(1.3.5.7.9.11本目)」と発表されました😅

ここ数年は6~11本目が指定技だったので、ちょっと驚きましたが…

「奇数」「偶数」での稽古もたまにやっていたので、あまり動揺せずに臨めました😅

今回も3組ずつの審査。

当然、7組目の私は審査員席の真ん前です。

もー、こーなったらやるしかない‼️

無我夢中で、あっという間に終わってました😭

26組もあるので、今日中に審査終わるのだろうか?結果発表までどれほど待てば良いのだろうか?と思ってましたが…

10組まで終わったところで途中発表されることになりました‼️

………‼️‼️‼️

あるっ‼️あった‼️

しかも…7C.7D.8D.9A……😳😳😳全員⁉️

やった~‼️全員合格です~㊗️😆🎉🎊

夢みたい‼️嬉しい~‼️

渡邊、杖道始めて以来、初めて泣きました😭😭😭

もうすっかり舞い上がって、思わずその場に居合わせただけの広島の宮脇先生に写真を撮ってもらったりしてしまいました😅

宮脇先生、ありがとうございました。そしてたった1人の八段合格、おめでとうございました~😊🎉

 

ちなみに六段はこんな感じでした。

どさくさ紛れに田畑君とのラブラブ写真も😁

福田先生も大変喜んでくださいました😊

てか、先生もちょっと泣いてた~😆

応援に来ていた森山(夫)パイセンも嬉しそうでした😆

福田先生はじめ、応援して下さったみなさん、稽古して下さったみなさん、ご指導いただいた先生方……心より感謝申し上げます❗

ありがとうございました~😆💕

もうこれは祝杯をあげるしかない😁ということで💕

審査会の夜は(福田先生のおごりで)乾杯🍻しました~☺️

先生、ありがとうございました‼️

翌日3/11(土)と、3/12(日)は、みんなで講習会に参加しました。

昨日の疲れを引きずりつつも、各地の杖友との再会に、すっかりテンション暴上がり😄

多くの方に「おめでとうございます」と声をかけていただき…😭

大会や講習会では、いつもいつも沢山の方に声をかけていただき、とっても嬉しいです😊

いろんな方とお話できて、本当に楽しい😆

杖友のみなさんは、良い人ばっかり💕大好きです~😊

お土産もいっぱい頂き有難い😁←我ながら下品だな

講習会は300人以上が参加。

丁寧に、基本から制定12本目までの解説があり、段別に分かれての講習。

私達は六段のお仲間に入れてもらいました😊💕

六段だけで120人‼️ビックリしました😳

講師は宮城の村上先生でした。

高段者としての心構えをはじめ、多くの質問に丁寧に答えての指導をいただきました。

朝から夕方まで、みっちり講習を受け…

夜のお楽しみはもちろん💕🍺

和歌山の杖友にも祝杯を交わしてもらいました~😆😘💕

久しぶりに楽しかった~😊ありがとうございました‼️

最終日はお昼過ぎまでの講習。

私は今回、東京、京都の(初めまして)の方と稽古が出来て、とても刺激を受けました。

講師の村上先生からのご指導も、普段とは違う視点からの発見も多く、興味深いものでした。

今回の講習会では、あらためて確認できたことが多く、とても充実した二日間でした。

しっかり持ち帰り、今後の稽古に落とし込んでいきたいと思いました。

講師の先生方、東京の運営のみなさま、大変お世話になりました。お疲れ様でした。

本当にありがとうございました‼️

 

バタバタと帰り支度して、あわただしく皆さんと挨拶を交わし、帰路につきました。

もう、羽田空港での搭乗待ちで、グッタリの2人😁私もグッタリ😓

でも、福岡空港に到着したらラーメン食べる元気はありました~😆

今回…とにかく記録に残しておかねば‼️と、とりあえず思い付くままに綴っておりますので、支離滅裂な文章にて失礼しました。

このへんで終わりたいと思います😓

とにかく、思い出になった東京4日間でした。

本当に良かった‼️ありがとうございました~😆

月例稽古会 2月の巻

2023年2月12日(日) 10時~16時

久留米温泉 湯の坂道場にて月に一度の博錬会の稽古会です😌

3月の審査会が目前に迫っている❗ということもあり…

熊本、宮崎、そして鹿児島という、県外からの出稽古参加もありました😉

ということで、制定杖道が主となる稽古会のスタート‼️

まずは基本動作。「相対動作」を行いました。

相対動作はあまり皆さん稽古されてないようで😅かなり時間をかけてやりました。

間合いも確認できる相対動作は、すぐに形に取り込める素晴らしい稽古だと思います。

この稽古を繰り返し丁寧にすることで、悪癖を修正し、正しい動きを身につける事が出来ると思います。

基本動作のあと、制定の稽古です。

稽古の様子を動画でご紹介します😉

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

こんな感じで…

色んな人と合わせるために、途中全員で場所を移動して稽古しました。

相手を変えて稽古する事は、審査会に臨むにあたって何より重要な稽古ですね。

審査会で、どんな人が相手になるのか分かりませんからね…😓

身長、体格、間合い、拍子…人が変われば杖も太刀も、相手に合わせて使わないとなりませんからね~

午前の部は13時まで。

お腹空きました‼️

久留米温泉でお昼ごはんです。

今回は人数が多いので、メニューはカレー🍛に統一でした。

午後は全員で太刀の稽古から。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

その後、制定組と古流組に別れての自由稽古。

(このへんから私もしっかり稽古に入りましたので、写真も動画もありません💦)

休憩時間には、福田先生のメンテナンスも😁

私は審査に向けて、制定組でガッツリ稽古しましたので、古流組がどんな稽古をしてたのか全く見てません…ということで、今回はあまりご紹介できる事もなくて…

ざっくりで申し訳ないのですが、今回はこのへんで締めさせていただきたいと思います😓

稽古のあとは、恒例の集合写真😊「渡邊さんも写って下さい」と森山さんが撮ってくれました😆↓ありがとうございました~☺️💕

遠方から多くの参加、感謝申し上げます。

充実した賑やかな稽古会でした~😆

さあ…泣いても笑っても、すぐに審査会がやってくる‼️

ま、私的には、もうジタバタせずに普通に稽古して(古流もやってるし😅)

あとはとにかく体調管理ですかね…

怪我にも気をつけないと😓

心身共に万全な状態で東京に乗り込む事が何より大事ですからね😉

今週末は福岡県の杖道高段者講習会です。

頑張ります😆

 

 

 

令和5年 護国神社奉納演武会の巻

2023年2月5日(日) 福岡 護国神社

9:30受付 10:00開始

福岡県剣道連盟杖道部による奉納演武会です。

快晴☀️ですよ~😆

ちょっと風は冷たいけど、気持ちいい青空‼️

最高の演武日和ですね~☺️

博錬会からは、福田先生、ダーリン田畑くん、柿本さん、そして渡邊の4名が参加。

続々と参加者が集まってきました。

まずは全員で参詣、神事が執り行われます。

未だコロナ禍ということで、本殿の中には代表者数名だけ入り、我々は本殿の外で。

そして演武会スタートです😊

各種の形から。

まずは「神道流剣術」です。

今回は各々好きな技を7本遣うことになりました。

「やりたい人は出てくださ~い」と声がかけられると、わ~~~っと出ていきます。

私も、わ~っと行きました😁

いざ‼️…ちなみに私は打太刀でした。

(合寸・右)(合寸・左)(鷲)(乳払)(左輪)(二刀合)(受返)

次に「中和流短剣術」&「一心流鎖鎌術」

私はまた打太刀を持たせて頂きました。

博錬会準会員、甲斐田さんの短剣デビューでした😁

愛を込めて、気合いを入れて切りましたよ~😉

影(右剣)(左剣)(残剣)(蹴上)(一乱剣)(一風)(霞の剣)

記念となる短剣デビューの太刀を持たせて頂き、光栄でした。ありがとうございました。

「内田流短杖術」

(横面・左)(着杖)(後杖)(入身)(拳砕)(脛砕)(捨身)

こちらも柿本さんの杖の打太刀をさせて頂きました。

各種の形に続いて「杖道」演武。

まずは制定。

田畑くん杖を遣いました。

(物見)(霞)(太刀落)(雷打)(正眼)(乱留)(乱合)

田畑くんは、柿本さんに杖を遣ってもらって太刀も持ってました。

私も同じく制定7本、杖を遣いました。

そして柿本さんの杖で「表」の太刀も持たせて頂きました。

もう、思う存分😉何回も演武しました😁

師匠から「一緒にやるぞ」と声をかけて頂き…

「五月雨」の杖を遣いました😅

これは動画を撮ってもらってたので、拙い演武ですが、せっかくなので貼り付けておきます。

打太刀 福田先生 / 仕杖 渡邊

「五月雨」(十文字)(小太刀落)(微塵)(微塵)(眼潰し)

Youtubeで見る

こんな感じで、皆さん思い思いに演武されてました☺️

最後に、福田先生と鬼木先生1組だけで締めの演武。

↑ 必死に動画撮影する渡邊さんを、撮影されてた😁

お二人の演武「制定12本」

動画を貼り付けます。

動画使用に快く(…いや、気が進まないと言われたのに…)ご了承下さった鬼木先生😅

ありがとうございま~す‼️

Youtubeで見る

Youtubeで見る

これにて無事、演武会終了です。

最後に冨永先生からのお話。

「まだまだ皆さん伸び代があります」とのこと。今後もしっかり修練して技の精度をあげていかねば‼️

コロナ禍前は、お鍋による「直会」がありましたが…😓

今回は集合写真を撮ってお昼前に解散となりました。

皆さん、お疲れ様でした‼️

今回も、福岡県杖道部広報さまの写真を少々拝借しました。

江藤君、いつもありがとうございます~☺️

以上、渡邊でした😉

令和5年 竈門神社初稽古の巻

2023年1月7日(土) 11時~12時半

大宰府宝満山 竈門神社にて。

七日正月🎍ということもあり、多くの参詣者で賑わっていました。

朝まで降っていた雨もあがり、無事に稽古も出来そうです😊

でも、曇りで風が強いので、かなり寒い‼️😅

カイロをポケットにしのばせて来れば良かったかな~などと思いながら、流祖権之助神社のある境内までの階段を登りました。流祖神社は、既に歳旦祭の準備が出来てました。

そして続々と福岡の杖使いの方がやって来られました😄二人のイケメン範士に挟まれて楽しそうに話してるのは、渡邊が尊敬する女性杖道家のおひとり、I橋先生💕

歳旦祭が始まるまでの時間、思い思いに談笑される皆さん☺️今回、博錬会からは福田先生、花田五段、田畑五段、栗焼五段、柿本四段、そして渡邊の6名が参加しました。福田先生が面白いので、おまけの一枚😁わちゃわちゃやってたら時間となりました😅

厳かに歳旦祭が執り行われました。神事が終わり、御神酒をいただきます。寒かったので「熱燗でお願いします」と言いそうでした😆←いつかホントに怒られるぞ‼️

時間が無いこともあり、今年の奉納演武は3組同時に行われました。5本自由に技を遣っての演武でした。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

各自の奉納演武が終わったところで、稽古に切り替わりました。

ここから、先生方のご指導ご指摘を受けながらの稽古となります。

順番待ちの間…風が強くて😓

ものすごく寒かった‼️

手が悴んで、杖を落とす方もいらっしゃいましたよ😓

それでも皆さん熱心に、楽しそうに稽古されてました~😉

Youtubeで見る

順番待ちが寒すぎて…ていうか、順番待ちの時間が勿体ないということで、とうとう流祖神社前だけでなく、竈門神社本殿の奥に移動して各自稽古を始めました😁

この動画…楽しく稽古されてる皆さんの様子を感じていただけるかも…

締めのKIDさんがオチャメです😆💕

Youtubeで見る

12時半となり終了。

新年始めということで、記念の集合写真😊友子先生を🐰ウサギさんにしました~😆💕

いや…いい加減いつか本当に怒られるかもしれない😓←自覚してるなら止めましょう。

今年は、少しお利口さんに…頑張ってみようかと思っています…頑張ります😔努力します💦

と言いながら、カメラをむけられると…(博錬会の阿佐ヶ谷姉妹😆)←渡邊、いつもはメガネです👓

じっとしてられないのですよ😅

 

境内から移動して、お話がありました。

以前は直会が行われてましたが、もう遠い昔の事のように感じます😓

M廣先生が持って来られる🍢おでんが楽しみだったな~😋

本当に美味しかった‼️

お酒も飲んでましたね~😆

ワイワイやってた頃が懐かしいです。例年通り、1人ずつ今年の抱負を語りました。

そして冨永先生からのお話がありました。

その中で昔のお話がありました。

「竈門の稽古に休まず来たので何か証になるものを下さい」と、若き日の冨永先生が乙藤先生におっしゃったそうです。

ご自分で「若かったから怖いもの知らず、礼儀知らずだった」と話しておられました。

しかし乙藤先生は怒ったりせずに、一筆認めて下さったそうです。

「それを真似て書きました」との事。

「一年を通して竈門神社の月例稽古に精励されたと私が独断で思う人に」と、KIDさん、S元先生、そして柿本さんに。良かったね~😆と、喜んで拍手してたら「渡邊さん」と、私も呼ばれた~‼️

ビックリした~‼️

博錬会からまさか二人もいただけるとは思わず、すっかり油断してたので思わず「ぅわっ‼️」って、声を出してしまいました😅

月例稽古への参加はもちろん、このホームページ等での啓発活動も認めてくださってのことでした。有り難いことです❗

冨永先生は術技や理合に関してだけでなく、先師から伝えられた多くの事を私たちにも伝えていこうとされています。

多くの事をお話くださいます。

繰り返し稽古をして、形の中から古の先生方の考えや、学ばれた事、知識を、自分で探し自分なりに受け止めていくことは出来るかもしれません。残された伝書などの手段もあるでしょう。

しかし先生方が見聞きしたこと、体験したことを直に聞かせていただける事は「唯一無二の本物」を受け取れる機会です。

冨永先生が私たちに多くの機会を与えて下さること…本当に有り難く思います。

私も今、自分が出来ることを少しずつでもやっていこうと思います。

今年もこのホームページで、杖道の普及発展そして杖友との情報共有に微力ながら貢献できればと思っています。

皆様、どうぞよろしくお願いします‼️

動画、写真の掲載に快く了承下さる福岡の皆様にも、改めてお礼申し上げます。

今年も博錬会ホームページ、よろしくお願い申し上げます‼️

ご意見、ご要望もお寄せ下さい。

「剣術の動画、仕太刀の後ろから撮影して欲しい」とか「表で、繰付けられる太刀の動きを見たい」とか…

動画を撮る時に参考にさせていただきます。

よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

 

☆☆☆オマケ☆☆☆

竈門神社の参道脇にあるお店で、昼食がてらプチ新年会😊

以上‼️渡邊がお伝えしました~😆

 

 

 

 

 

 

 

令和4年 稽古納めの巻

2022年12月30日(金) 10時~13時

久留米温泉 湯の坂道場にて

いよいよ令和4年最後の稽古です。

今年は稽古時間短縮して大掃除まで済ませます。

ということで、今回は例年と違うメニューでの稽古を福田先生がお考えでした。

いつもなら基本動作から始まるところ、木刀を持って素振りからスタート。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

そして(神道流剣術)の稽古。

剣術は古流の基本となります。

全員で礼法から学びました。

Youtubeで見る

時間がないので「技を練る」といった稽古ではなく「型の確認をする」という感じで、全員で大太刀8本、小太刀4本を。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

そして終わりの礼法まで。

Youtubeで見る

続いて(神道夢想流杖術)「表」の稽古です。

今日の福田先生は、ジャンジャン進めますよ~‼️

Youtubeで見る

こちらも「カザリ」から、礼法を確認。

Youtubeで見る

そして同じく型の確認をしていく感じで、あまり時間を取らず12本遣いました。

短い休憩をとり、すぐに「中段」の稽古へ。

「中段」は、まだ遣えない会員もいたので太刀を持つ高段者が各々に教えながらの稽古でした。

Youtubeで見る

いや~😓中段、難しいですよね~。

って、もちろん表も難しいんですけど、やっぱり中段になると「繰り付け」とかね~💦

(もちろん私も含め)みなさん悪戦苦闘されてました。

この日は、時間がない‼️ということで、6本目(待車)までで、中段の稽古は終了となりました。

併伝の稽古もやっておきたい、とお考えだった福田先生の声で、続いては(内田流短杖術)の稽古。

(スミマセン‼️これは動画を撮影する暇がなかったです)

ここまででお昼過ぎました😅

残り1時間…

ここで其々、遣いたい技の稽古タイムスタート😉表や中段や影…思い思いに稽古されてました。

「中段」を習ったばかりの会員は別メニューで、福田先生が一人一人に指導されてました。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

最後30分は演武です~😆

早速、習ったばかりの中段の技を演武してもらいましたよ😊

みなさんの演武、古流で遣いたい技を5本。

Youtubeで見る

と、演武が始まった頃に…

野口先生がやって来られました。

例年なら夕方4時までやってますからね~😓

まさかお見えとは思わず、連絡が行き届いておりませんでした…申し訳ない‼️😭

せっかくなのでダッシュで着替えていただき…

急遽、演武に参加いただきました~☺️

準備運動も無しでいきなり…なんと有り難いことに、私の打太刀をして下さいました。

表を5本遣わせていただきました。

Youtubeで見る

ありがとうございました‼️

そしてそのまま福田先生のご指示で「中段」を遣われました。

Youtubeで見る

そのまま仕打交代。

締めは福田先生の「奥(仕合口)」

Youtubeで見る

予定終了時間、少々オーバーしましたが、良い稽古納めになりました😊

令和4年最後の集合写真💕

お疲れ様でした‼️

そして稽古の後、急いで着替えて→久留米温泉へ移動…

お弁当昼食でのプチ忘年会です~😆💕

コロナは怖いけど…ちょっとだけ💕

食事しながらのおしゃべりは、やっぱり楽しい~☺️

あったかいお部屋でお腹いっぱいになって、眠くなってすっかり動きたくなくなったけど…

そんな怠け心にムチ打って、再び道場に移動。

最後に道場の大掃除ですよ~‼️

入り口のドアを外して…

棚を動かして…

煤払い。そしてトイレも掃除します。掃除が終わったら、最後に神棚の注連縄の交換です。

福田先生の「注連縄作りの師匠」が作成された注連縄です~😆

バッチリですね~‼️

これで年内の博錬会の行事は滞りなく終わりました😊

皆さんのご協力の賜物です。

令和4年は、師匠が杖道範士となり、コロナで懸念された祝賀会も何とか開催できました。

そして博錬会創立10周年を迎えました。

こちらも小宴ながら久留米温泉さまのご協力で祝賀会を執り行う事ができました。

皆さんのご協力で記念誌も作成できました。

楽しく元気に稽古して、たくさんの行事にも参加させていただきました。

全国の多くの方に大変お世話になりました😌

心よりお礼申し上げます‼️

そしていつも拙い文章の、このホームページをご覧いただきありがとうございます😅

令和5年も、頑張っていきたいと思ってます‼️

どうぞ宜しくお願いします🙇‍♀️⤵️

 

 

 

第9回 広島杖道大会の巻

2022年11月27日(日) 今年も広島杖道大会に行って来ました~😆

といっても、今回は福田先生と柿本さんと私の3人だけで参加😅

いや…準会員の熊本の吉田さん、そして(実質?)博錬会の会員である、熊本の森山夫妻を含めれば、計6名の参加でした~☺️

大会前日の交流稽古会から参加するため、午前中に新幹線で久留米を出て、13時からの稽古に余裕で間に合うよう、会場入りできました。

多くの杖友に会えて、テンション爆上がり😆💕↗️

翌日の試合の稽古もそっちのけで、古流の稽古とおしゃべりで終わりました😁

稽古会のあと、ホテルにチェックイン。

夜は広島の美味しい料理を楽しみました😋🍺

牡蠣

がんす、小鰯の天ぷら、穴子入りだし巻き玉子…

そしてウニホーレン‼️

広島名物って書いてあったので、初めて食べたけど…ナニコレ~‼️めっちゃ美味しいやん~😆💕

思わず日本酒注文してしまったじゃないかっ😁(意味不明)

疲れていたので、早々にホテルに戻り、ゆっくりお風呂に入り早めに休みました😊

今回は深酒もせず、夜更かしもせず、とても健全にお利口さんに過ごしました😉

宿泊したワシントンホテルのお部屋がキレイで、お風呂も広くて…少しでも長くホテルで寛ぎたかったのです💕

そしてこのホテル、いつも思うけど朝食が最高に美味しい‼️

もっと食べたかったけど😆種類が多すぎて食べきれん‼️

師匠も「あー、もっと食べたいけど苦しい~」と、断念しておりました。

そんな事より…そんな事より…

今回は、師匠との古流の演武がある。しかも私が打太刀😭

それは大丈夫。問題なのは、演武で遣う技が決まってないこと‼️

朝ごはんを食べながら「先生、何をしますか?」と聞いても「うーん…、どうしようかね~」「本数も分からんしね~」「ま、会場に行ってから…」

せっかくの朝ごはんも、ハラハラドキドキしながらでした😅

会場入りしてプログラムを見ると、なんと‼️

開会式のあと…個人戦の前に演武⁉️

し、師匠ぉ~~~‼️どーすんの⁉️早く決めて下さい~💦💦

ギリギリで決まりました。仕合口(奥伝)5本。

緊張でお腹が痛い。ドキがムネムネです。

先ずは、広島の先生ペアの杖道制定12本演武。先の全日本大会七段優勝ペアの演武ですよ‼️

次に控える自分の演武の事を忘れるくらい、夢中で拝見させていただきました‼️

この演武を拝見している間は、緊張が飛んでました。本当に勉強になりました。

ありがとうございました。

いよいよ出番です。もう開き直りで気持ちは「やるからには、やったるぞ‼️」でした。

結果、師匠の目をずっと見てたら、いつの間にか終わってました😅

拙い打太刀でした。でも、今回も良い経験をさせていただきました。範士の杖を受けられるなんて有難いことです。

多くの皆さんに「頑張って下さい」「ビデオの準備バッチリです」「楽しみにしてます」と、応援(圧力?)いただきました。ありがとうございました‼️

演武のあと、ソッコーでトイレに駆け込みました😁😁😁

個人戦は四段に柿本さん、五段に吉田さん、森山(妻)、そして私。六段に森山(ダンナ)がエントリー。

試合場は4パート。同じ段でも別パートでの試合となり、今回もお互いの試合をゆっくり見れませんでした😓

予定してたお互いの打太刀もやはり出来ずに、各自その場で相手を探しての試合でした。

もう朝一発目の演武で、気持ちがスー--っと軽くなり、緊張も全くなくなったストレスフリーの私は、自分でも初めての感覚で試合に臨めました。

言葉にするのが難しい感覚なのですが…

どーでも良いとか、投げやりなわけでは無いのですが、本当に無欲というか…「勝ちたい」とか「ここを気を付けて」とか何にも考えず、集中して動けました。

初めての感覚でした。

気付けば決勝まで進んで「次、決勝ですよ」と言われるまで、何にも考えず案内されるままに試合場に入ってました。

さすがに決勝は「わー、もしこれに勝てたら優勝なんだ…」と頭をよぎりました。

ドクンドクンと全身が心臓になったように感じ、体が震えて真っ直ぐ立ててないのではと思うほど、いつも緊張するのですが、今回の決勝は「程よい緊張」という感じで集中して動けました。

結果、優勝できました。

広島大会に参加するようになって5年目にして、初めて久留米に優勝カップを持ち帰る事ができて、本当に嬉しく思っています😊

思えばこれも全て、師匠との演武のおかげです。有難いことです。

師匠はじめ、ご指導いただいた先生方、いつも稽古してくれる仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。

そして何より、1回戦から決勝まで太刀を持ってくれた兵庫の荻野(妻)さんのおかげです‼️

稽古もせず、いきなり合わせましたが、本当に素晴らしい太刀を遣っていただき、流石だな~😳と感動しました。

本当にありがとうございました‼️

自分の事ばかり、だらだらと書きなぐってしまい申し訳ない💦

残念ながら、今回は博錬会メンバーからの入賞は私1人という結果でした。

ゆっくり見ることは出来なかったけど、みんなきっと良い試合だったはず😉

そして自分の結果が出なくても、ずっと打太刀をして試合には参加されていたようです。

負けたから…と、さっさと着替えたりしないのです😊

みなさん、本当に素晴らしい‼️

 

個人戦のあと、団体戦が行われました。

博錬会、残念ながら今回は団体戦にはエントリー出来ませんでした😭

本当に残念…😔

広島には団体戦を目当てに参加し始めた位、楽しみにしてたのに…😔

きっと皆さんも「梅ヶ枝餅」の名前をトーナメント表に探した事でしょう笑

今回は5人制、しかも段位の縛りがあったのでメンバーが揃いませんでした😫

今後に向けて、決勝までしっかり見学させていただきました😉

来年は団体戦、エントリー出きるといいな~💕と思ってます。

予定より早く閉会式が始まりました。

本当に素晴らしいと思うのですが…

とにかく、広島の皆様の運営能力の高さには圧倒されます。

滞りなくスムーズな進行。臨機応変に試合場を変更したり、指示、案内も素早く的確。

見習うところが随所にあり、裏方の皆様の動きは本当に勉強になりました‼️

前日の稽古会から二日間に渡り、広島の関係者の皆様には、大変お世話になりました😊

おかげさまで楽しく充実した時間を過ごせました。

心よりお礼申し上げます❗

審判をされた各地の先生方、お疲れ様でした。

博錬会メンバーと対戦していただいた皆様、太刀を持ってくださった皆様、この場を借りて改めてお礼申し上げます‼️

みなさん、本当にありがとうございました~😆

来年も楽しみです。

優勝カップ返還に…また広島に行かなくちゃ😁💕

最後に…

今回は全然写真を撮れませんでした😫

和歌山の山口さん、写真ありがとうございました💕

山口さんがたくさん写真アップしてくれてます。

良かったらこちらを検索してご覧ください😊↓

https://www.flickr.com/gp/135210468@N03/91w37D4Z4U

熊本の森山さん、写真拝借させていただきました😅事後報告ですがご了承願います。

帰りの広島駅で、「お祝いだ❗」と師匠がお好み焼きを奢ってくれました😋

ご馳走さまでした😊😊😊

 

☆☆☆オマケ☆☆☆

今回も多くの杖友から、たくさんお土産貰っちゃいました~😆

ありがとうございます☺️みんな大好き~💕

以上、広島大会の巻でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😘

今年も残りわずか。皆様どうぞお身体に気を付けてくださいませませ💕

 

 

10周年記念稽古会

2022年11月13日(日) 10時~16時

久留米温泉 湯の坂道場にて

前日は祝賀会を行い、この日は稽古会😉

多くの皆さんに参加していただきました‼️

祝賀会に引き続き、備忘録として写真だけ残しておきたいと思います。

楽しく充実した稽古が出来ました😆

みなさん、ありがとうございました。

お疲れ様でした‼️