カテゴリー別アーカイブ: 写真&記事

第55回福岡県武道祭の巻

2025年4月13日(日) 10時開会式

武道祭は、(基本的に)五段以上の参加ということになっています。

博錬会からは福田先生、田畑くん、瓜生さん、山本さん、柿本さん、そして渡邊の6名が参加してきました。

甲斐田センセをわざわざ呼びつけて「写真撮って」とお願いして撮ってもらった1枚😁↓

今回の博錬会メンバーです💕

開会式では、日本剣道形の演武が行われました。

開会式のあと、すぐに「各種演武」今回は広報の江藤くんから送ってもらった写真と、福剣連のページから拝借した写真でお届けします😅江藤くん、いつもサンキューです~😆

まずは(神道流剣術)に、田川博錬会の瓜生さん&山本さんがエントリー。

残念ながら写真無しでした💧

次に(内田流短杖術)に筑後博錬会の田畑&渡邊💕

なんと、短杖の正式な演武は初‼️なんですね~

しょっちゅう稽古してるから、すでに何処かで演武した気になってたけど…😅

なんか新鮮でした~😆

まだ本調子じゃない渡邊さん。5kg減でちょっとスッキリしたので、白の稽古着でもデブに見えんやろ?😁うひゃあ~‼️立会の冨永先生だけじゃなくて、本部席の角範士までガン見してるやん~😱

演武中に気付いてたら緊張で脇汗ブッシャ~でしたね😅とりあえず失敗せずにやりきれました😅

田畑くんの打太刀に感謝です💕

 

次は(中和流短剣術)

久留米博錬会の福田先生&柿本さん。

柿本さんは、福田先生との演武デビューです🎉気の入った良い演武だったと思います😊

あ、今回も博錬会の出番だけのご紹介です。

他も気になる方は、福岡県剣道連盟杖道部の方でご覧くださいね😉↓

https://fukuoka-jodo.com/

次に「杖道の部」です。

まずは(神道夢想流杖道 表)に、瓜生さん&山本さん。これも写真無しでした💧えー?江藤くん、どーゆーこと?瓜生さんの写真ないの?ってメッセージしたら「盗撮ならありますよー」って、この写真が送られてきました↓せっかくなので投稿しておきます😁

次に(中段)で、渡邊&柿本さん。良い感じだったと思います←得意の自画自賛👍👍👍

ぶっちゃけ(結局言うんかい?😁)短剣の時の柿本さんは、ちょっと緊張して何時もより焦って「気合いだけでやりきりました」って感じに見えたけど、この時は稽古の時より落ち着いて良い間で緩急ある杖を遣ってたと思います。

太刀を持たせていただき、ありがとうございました。

最後は福田先生の登場です~😆まさに「範士の演武」という感じ。

風格とか、位とか…、、もう段違いに桁違い。

言語化するのが難しいけど💦

なんか畏れ多い感じ?神?そう、神‼️って感じ。オーラとか回りの空気の張りつめ感とか…、、

本当に素晴らしい演武を拝見させていただきました。

福剣連杖道部から動画が配信されるのを期待してます💕

ということで、我々の出番は終わりましたが、せっかくなので見学することに😉

「居合道の部」

そして「異種試合」(剣道対なぎなた)

今年も面白かった。今回はなぎなたの圧勝でした~😆やっぱり「脛(すね)」の打突は凄い~

そして「剣道個人試合」

五段、六段、七段と行われ、締めの「剣道特別立会」

剣道八段、そして最後に3名の範士による立会。

この頃はお昼をかなり過ぎて、お腹の虫が騒ぎだしてましたが、しっかり最後まで見て帰りました‼️

帰り道、高速道路のサービスエリアで福田先生に遅いお昼をごちそうになり帰宅しました😄

福岡武道館は、年内に壊されます。

ここでの武道祭は今回で最後となりました。

そういった意味でも、参加できて良かったです‼️ありがとうございました。

月例稽古会 3月の巻

2025年3月23日(日) 10時~15時

久留米温泉 湯の坂道場にて

博錬会の月例稽古会です~😆

前日の特別稽古&竈門神社月例祭から久留米温泉にお泊まりした、和歌山の山口さん&ジョリーちゃんも参加💕

久留米博錬会、筑後博錬会、田川博錬会、熊本の水俣博錬会、鹿児島のいちき串木野博錬会の会員、準会員は甲斐田さんと熊本の吉田さん。

出稽古は福岡の野口先生とお弟子さん(お二人は午前中だけ)そして橋口先生の3名。

賑やかな稽古会になりました😆

といいつつ…、、渡邊は地域の用事で遅れて参加😓道場に到着したのは11時過ぎで😫

それまで何を稽古してたのか分かりません😥

こんな時は「水俣博錬会」のFacebook投稿を頼りに😁

↑とのことでした😁

亜矢子パイセンあざーす😆‼️

私は午前中の「影」の稽古の途中から参加しました。

最初にお断りしておきますが、今回はガッツリ稽古に入ったので、稽古中の撮影を全くしてません💧画像無しでお届けします。

和歌山のお二人、今回は「中段を稽古したい」との事でしたが、前日の特別稽古で「中段」はある程度やったので(なんと剣術も稽古した)この日は福田先生の提案で一気に「影」と「五月雨」を😁

本人たちは「えぇ~💦⁉️」って感じでしたが「とりあえず見よう見まねで流れだけでもいいから、ザーっとやってしまう。覚えきれなくても良い。今の時代は動画も観れるし、1度でもやってたら次にやるときに(あー、なんかこんな事やったなー)って動ける。それの繰り返しで覚えるしかない」

「昔は1本の技を徹底的に、とことん稽古してから次の技へ、という稽古をしていたが、みんな若くないし(笑)我々には時間がない。とにかくどんどんやるしかない」

というのが福田先生のお考えです。

ということで、知恵熱を出しそうにアワアワしている2人に、詰め込みでジャンジャン「影」「五月雨」をやっていただき、午前中は終了しました😉

久留米温泉VIPルームに移動してお昼ごはんです~😆みんな各々に食べたいものを注文💕

渡邊は、キレンジャー復活のカレー🍛😁

道場に戻りおやつも😅今回も皆さんから多くのお土産のお菓子が💕(貢ぎ物とも言う😁)

今回は和歌山のお二人の帰りの新幹線の時間があるので、1時間早く終了します。

昼休みは短めに…午後の部早目にスタートします。

午後は主に自由稽古。各々、相手を捕まえてやりたい稽古を自由に😉

和歌山のお二人に付きっきりで「影」「五月雨」をやってましたが、途中他のメンバーと剣術なども稽古したりの渡邊。

みんなが何を誰と稽古してたのか…、、ほとんど把握できてませんのでレポート無しってことで…😅スミマセン。

あっという間に終了時間。本当にざっくりとした内容でお届けしましたが、お付き合いいただきありがとうございました‼️

とにかく楽しい稽古でした~😆

そして最後はいつものやつ😉💕お疲れ様でした~‼️

 

竈門神社月例祭 3月の巻

2025年3月22日(土) 15時~16時半

大宰府 宝満山 竈門神社にて今月もやって来ました😊

まだ蕾ではありましたが、竈門神社では「さくらまつり」が始まり、多くの参詣者で賑わっているようです。風は強いけど、とっても良いお天気😉ソメイヨシノはまだ開花してませんが、流祖神社横の桜だけは開花してました🌸

禰宜さんが教えて下さったのですが、この早咲きの桜は、彬子(あきこ)女王殿下のために特別に品種改良された桜で、その名も「彬姫(あきひめ)桜」流祖神社横で、とても綺麗に咲き誇ってました💕

さて今回、そんな素敵な竈門神社に、遠路遙々やって来てくれた杖友がこちら😉↓和歌山の山口さん&ジョリーちゃん💕

ようこそ❗福岡へ‼️

実はおふたり、前日に福岡入りして、竈門神社に行く前(10時~12時)に、久留米の湯の坂道場で私たち(福田先生、ダーリン田畑、柿本さん)と稽古をしました。それから久留米の「立花うどん」で腹ごしらえをして…、、みんなで一緒に竈門神社にやって来ました🎵

なんかこんな事したりしてたら…😁

15時になり月例祭が始まりました。山口さんも、玉串奉奠されました。お神酒を全員でいただきます。祭事が終わり、先生方の奉納演武です。冨永先生と福田先生の奉納演武の動画を、甲斐田先生が送ってきてくださいました。

ありがとうございます❗せっかくなので動画貼り付けますね↓

Youtubeで見る

先生方の奉納演武の後は、全員での稽古です‼️

 

神前の石畳に呼ばれた山口さん。

冨永先生との稽古ですよ😁めちゃ緊張されてましたね~😆

(表) 打 山口さん/仕 冨永先生↓

Youtubeで見る

山口さん曰く「試合とか緊張せんのに…、、緊張して心臓の毛が全部抜けた」とのことでした😁😁😁

あ、ちなみに博錬会からの参加は、福田先生、田畑くん、柿本さん、そして渡邊の4名でした。

 

神前では山口さんが冨永先生と頑張ってますが、田畑くんは(表)、柿本さんも(中段)で頑張ってます↓

Youtubeで見る

 

 

そして、神前ではジョリーちゃんも奉納稽古です。

(制定) 打 山口さん/仕 ジョリーちゃん↓

Youtubeで見る

冨永先生にガン見されてる~😆緊張してるの分かる~

それでも立派な演武ですよね😃

 

福岡の皆さんも稽古楽しんでますよ☺️

先生方からアドバイスも受けつつのびのび稽古されてますね~☺️↓

Youtubeで見る

 

乙藤先生は中段、城台先生は表、制定の稽古をされてる方もいます↓

Youtubeで見る

 

おっ😳山口さんも神代先生に(表)かかってますね🎵となりの坂元先生は福田先生と(中段)の稽古です↓

Youtubeで見る

 

まだまだ‼️今度はジョリーちゃんが(表)で、神代先生に。そしてとなりで山口さんも(表)で福田先生にかかってます😄↓

Youtubeで見る

 

↑繰付の足さばきを冨永先生が山口さんにアドバイスされてました😉

見学だけでも勉強になるな~

って、撮影ばっかりやってた渡邊も、一応稽古しましたよ😁←画像はありませんけど

今回は(中段)やりました👍

途中から汗が流れる陽気でしたが、皆さん楽しそうに最後まで稽古されてました。

終わる直前、久しぶりに光廣先生も稽古されてました。思わず写真撮っちゃった😅という感じで、今月も無事終了。

皆さんお疲れ様でした~😆

で、記念撮影です💕また、来月もよろしくお願いします‼️

 

翌日は久留米で、博錬会の月例稽古会。

もちろん和歌山のお二人は、久留米温泉にお泊まりして稽古会に参加されます🎵

ということで、久留米に戻り夕食会😉朝から夜まで…、、ホントにみんなタフだわ~😆

明日も頑張りましょう‼️

では、今回はこれにて☺️👋

 

令和7年 護国神社奉納演武会の巻

2025年2月16日(日) 福岡市護国神社にて

9:30集合 10:00開始

参加者が集まってきました~☺️

心配していた雨もあがりました。今回、博覧会からのエントリーは…

福田先生をはじめ

田畑、渡邊(筑後博錬会)

瓜生、山本(田川博錬会)

柿本、村田(久留米博錬会)以上7名。

村田君、護国神社奉納演武デビューです😆

ということで、奥さんと娘さんもご一緒に💕

開始時間が迫り、本殿へ移動します。

厳かに神事が執り行われました。

その後、本殿前にて奉納演武会です。

「各種の形」から

まずは(剣術)

博錬会から、打/渡邊&仕/村田、打/田畑&仕/柿本、打/瓜生&仕/山本の3組が。次に(短杖)、打/渡邊&仕/柿本で、(短剣)は、打/田畑&仕/渡邊(鎖鎌)打/渡邊&仕/柿本休む間もなく、次々に…😅

博錬会として「目指せ‼️全種目出場」なのです🔥

そして今回は(金輪流鎖鎌)も奉納されました。

野口先生にご承諾いただきましたので、一部ですが動画貼り付けます。宗家の先生にもお許しいただき感謝申し上げます‼️

こんなことなら最初から全部動画撮影しておけば良かった😭

Youtubeで見る

私は金輪流鎖鎌を拝見するのは、これで3回目ですが、やっぱりカッチョいい~‼️

機会があれば御指南受けたいと思いつつ。

得物が変われば、間合いも捌きも変わり、なかなか興味深いものです。ワクワク😃💕

「各種の形」の後は「杖道」です。

まずは(全剣連制定)から

打/渡邊&仕/村田

打/瓜生&仕/山本

次に(表)

ここからは「元立ち」スタイル。

元立ちの先生に、仕杖が掛かっての演武です。

打/福田先生&仕/村田デビューの村田君、頑張ってました。

デビュー記念の動画貼り付けます😁↓

Youtubeで見る

 

同じく(表)

打/鬼木先生&仕/田畑まだ左肩リハビリ通院中の田畑も、頑張って鬼木先生に掛かっての奉納です。

ちょびっとですが動画貼り付けます↓

Youtubeで見る

↑動画の奥の方で、柿本さんも(表)頑張ってました😉

次に(中段)

瓜生、山本、柿本、3人が頑張ってました。

こちらも一部動画貼り付けます↓

Youtubeで見る

 

この動画を撮影する渡邊を撮られてた😁↓

 

〆は冨永先生と福田先生の写真です😉😉😉

こんな感じで無事に奉納演武会終了。

終わる頃は日も差してポカポカ陽気になってました😊

参加した博錬会メンバーで、はいポーズ💕

皆さんお疲れ様でした~☺️

たくさんの写真を送ってくれた、広報の江藤君。いつもありがとうございます‼️

おかげさまで今回もホームページ投稿できました。感謝です🍀

 

感謝ついでに…、、

これより1週間前の、2月9日(日)に福岡武道館で行われた「福岡県杖道高段者稽古会」の写真も送ってもらったので💕

せっかくなので貼り付けておきます。

博錬会から参加したメンバーは

講師の福田先生はじめ

久留米博錬会の花田、柿本

筑後博錬会の田畑、渡邊

田川博錬会の瓜生、山本

水俣博錬会の森山良樹&亜矢子パイセン

そして準会員、熊本の吉田さん、計10名😉この日、行われた「級審査」に福田先生のお孫ちゃん1号&2号が挑み合格🎉末恐ろしい…じゃなかった😅将来が楽しみ💕

この姉弟、杖道だけじゃなくて、剣道も居合道もやってるんですよっ‼️

スゴいよね~😆このままいけば絶対8段いけるよね~😆うらやましい~☺️

三道やるために生まれてきたのね~

まさにサラブレッドですよ😉

恐るべし「福田」の血‼️笑

頑張って続けて欲しいです。

 

実は私、発熱して数日寝込んでました。まだボーッとした頭で投稿してます。

訳が分からなくなってきたので、今回はこの辺で切り上げたいと思います。

今回もお付き合いいただきありがとうございました‼️

 

月例稽古会 1月の巻

2025年1月19日(日) 10時~16時

久留米温泉 湯の坂道場にて

今年最初の博錬会月例の合同稽古会です~☺️

久留米、筑後、田川、熊本水俣、鹿児島いちき串木野の各博錬会の会員、そして準会員の吉田さん、甲斐田さんが参加。

出稽古のお客様は、福岡県内から橋口先生、江藤くん。

そして宮崎から、先日居合道八段になられた金山先生がお越しくださいました。

新年1発目。そして一週間後、東京での審査会に挑む方々にとっては仕上げの稽古ってことで…、、大人数で賑やかな稽古会になりそうです😆

こーして投稿してますが…、、スミマセン💦

写真も動画もほとんど撮ってません😭

今回は、1日の流れをざっくり書きなぐっての投稿とさせていただきます。何卒ご容赦願います~😓

 

準備体操の後、基本動作です。太刀の稽古も引き続き、午前中は全員で制定を稽古しました。

で、お昼ごはんは道場にてお弁当です。ごはんの後はおやつです😁今回も、たくさんのお土産💕

先生嬉しそうですね~😆

午後からは、審査会組は引き続き制定の稽古。

他は古流の稽古です。

古流、まずはカザリと礼法。少しですが、動画も貼り付けます↓

Youtubeで見る

そのまま「表」の稽古。

これも少しですが動画を貼り付けます↓

Youtubeで見る

「表」の後は「中段」

ここからは、まだ中段に進んでいない後輩くんたちを渡邊が担当し、中段の形の手順を指導。なんとかかんとか「待車」まで進んだ😅

他のメンバーは…、、多分…、、

「影」そして「五月雨」まで稽古したと…、、

水俣の亜矢子パイセンがFacebookに投稿してありました😁

その亜矢子パイセン、年明けからの風邪の余韻を楽しんで(笑)今回は見学人数が多くて道場がパンパン‼️💦田畑くんと柿本さんも見学組でした😓

最後に審査組の演武を全員で拝見。

皆さん頑張ってください🔥

で、無事稽古会終了。

そしていつものやつ😁💕

ビミョ~~~に違う3枚😅せっかく撮ったので…、、ね😁

今年も元気に博錬会スタートしました‼️

皆さん、今年も博錬会をよろしくお願いしますね~☺️💕

本当に簡単ですが、今回はこれで勘弁してください😅

では、また~👋👋👋

2025年流祖神社歳旦祭の巻

2025年1月11日(土) 11時~

大宰府 宝満山 竈門神社にてやって来ました‼️今年初の竈門神社。ゆ、ゆ、雪が…、、雪がぁぁぁ~‼️前日からの雪が残ってましたよ❄️

寒かですばい‼️

寒さにも雪にも負けず集まってくる福岡の杖道家の皆さん😊

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と、皆さんそれぞれに挨拶を交わしました。

博錬会からは、福田先生、田畑くん、柿本さん、榊原くん、そして渡邊の5名が参加しました。

↑このテントの中にはストーブがあるのですよ😁

 

雪がとけて地面はびちゃびちゃですね~💧

そして雪解け水は冷たいっ💦でもねー、今回は(足が冷たい~‼️痛い~‼️)とか言いつつ、思いの外大丈夫でした😉

渡邊さん、なんかパワーアップしてる気がします😁

 

流祖神社横の池を見て「水がすごくキレイ…年末に池の水が抜いてあったから、掃除されたのかな」と話してたら「池の底、塗り替えたんですよ~」と禰宜さんが教えて下さいました。誰かが石灯籠の上に雪だるま⛄作ってたので、野口先生と落ちてる枝で仕上げを😁

11時、歳旦祭が始まりました。ヤバい❗「貼るカイロ」を仕込んだ腰に手を入れてるところを盗撮されてました😅甲斐田さん、写真ありがとうございました😆

滞りなく歳旦祭は執り行われ、お神酒もいただき先生方の奉納演武です。

↓ (打 神代先生 / 仕 福田先生) 

Youtubeで見る

歳旦祭の後、禰宜さんがお話されたのですが「お正月、歳旦祭ということで、いつもは閉じている社の扉を開けています」とのこと。

そう、皆さん気づかれましたか?きゃー😆本当だ‼️扉、開いとるやん‼️

ここぞとばかりに中を覗く方々😆

すると中に杖と木刀、小太刀が…、、

畏れ多くて社の中を覗くだけの皆さんでしたが、冨永先生が自ら中から杖と木刀を取り出されました😳

乙藤先生が奉納された得物でした。

冨永先生もご存知なかったようで、感激されてました。

取り出された太刀を乙藤美津子先生が持ち、杖を冨永先生が持ち、急遽、奉納演武されました。

Youtubeで見る

思わぬ発見に、みんな興奮気味でした😆

いつもなら、このあと全員で奉納稽古、となるのですが…、、

神社前はテントもあり狭くなっており、しかも地面はびちゃびちゃで…💧稽古は基本動作を数本だけ行いました。早々に境内での稽古は終了。

記念撮影をして、社務所下へ移動です↑残念ながら基本動作稽古中に、この後の「直会」のための準備に移動された方々、そしてカメラマン渡邊は写っておりませんよ😅

そのかわり師匠とツーショット😉足元のツーショットも😁

急いで足を洗って←なんか悪事を働いたみたいだな?😅

移動して…、、あー、写真を撮ってなかった‼️

ここで全員が奉納演武しました。

1人5本ずつ、思い思いの技を遣いました。

そして全員でテーブル&椅子をセットして直会スタート😊

この日(1/11)は乙藤市蔵先生の誕生日ということで、冨永先生の音頭で献杯もしました。1人ずつ今年の抱負など一言挨拶を回しつつ、美味しいお料理をいただき、和気あいあいと楽しい時間を過ごしてお開きとなりました😊

良い稽古始めでした💕

皆さん、今年もよろしくお願いしますね❗

 

☆☆☆ オマケの投稿 ☆☆☆

久留米博錬会は、1/6(月)が杖道稽古始めでした。

そして1/10(金)は居合の稽古始め。

たまには居合の写真もね😉(撮影、柿本さん)

杖道、居合道、剣道。

今年は三道、そしてホームページ投稿も…、、サボらず頑張ろう‼️と思っている渡邊がお届けしました😉💕

大掃除にて2024年〆の巻

2024年12年30日(月) 久留米温泉 湯の坂道場

9時から、剣道の稽古納めです。かれこれ10年ほどサボりにサボった剣道😅

後輩の村田君が「剣道もやりたいです」なんて言い出すもんだから、先輩の渡邊さんも重い腰を上げました😁

久しぶりの剣道、初心に戻り面打ちから。

久留米温泉社長の小川先生に稽古いただきました。ありがとうございました‼️

少しだけでしたが、楽しく稽古できました😊

来年は剣道復帰して、ボチボチ頑張っていこうと思います。

10:00から道場の大掃除‼️

みんなで手分けして頑張りました。

掃除の有志メンバーをご紹介😉

福田先生、花田さん、貞苅さん、田畑くん、柿本さん、村田くん、榊原くん、村山さん、檪尾さん、そして北九州から甲斐田さんも駆け付けてくれました。

博錬会、今年最後の活動です。

ワックスまでかけて、道場をピカピカのピカチュウにしたかったけど「31日にかけるけん、ワックスはせんで良か」と小川先生がおっしゃるので…、、

ほうき、掃除機、モップ、雑巾での掃除にて終了しました。

いつも道場を使わせていただき(私たちは温泉まで入らせてもらって)久留米温泉の小川先生には心から感謝です💕

ありがとうございます❗来年も懲りずにお世話になります😁

 

名札(木札)も書き直したり、書き足したりしてキレイにしました😉

神棚も新しい注連縄を。飾り餅も上げました。うん、バッチリ😃✌️です

これで今年の活動はすべて無事に終了です😄

お疲れ様でした‼️

 

今年も多くの行事に参加し、たくさんの交流が出来ました。

ホームページ愛読者(重症患者)のみなさん、本当にありがとうございました。

来年もホームページ投稿、サボらないように頑張りますので、引き続きよろしくお願いしますね~☺️

そして博錬会を来年もよろしくお願い致します。

簡単ではありますが、今年最後の投稿、年末のご挨拶とさせていただきます😉

皆様、良いお年をお迎えください。

 

☆☆☆ おまけ ☆☆☆

稽古納めの12/27(金)、休憩時間に

またもや渡邊は、後輩たちに強制労働を命じました😁

そう、ロール紙の裁断作業。

1人でやるとかなりの時間を要するけど、みんなでやってもらうとホントにあっという間に終わります🎵

みんなありがとね~😆💕

で、今年もこれを書きました正月🎍久留米温泉に貼ってあります。

ぬるぬる、とろーり、優しいお湯が疲れた身体を癒してくれます🎵

泉質最高の美人の湯💕久留米温泉に、ぜひお越しくださいね~‼️←そーですよ、最後の最後に久留米温泉の宣伝でした😁

 

月例稽古会 12月の巻

2024年12月22日(日) 10:00~16:00

久留米温泉 湯の坂道場にて

今年最後の、月例合同稽古会です。

久留米、筑後、田川、熊本水俣、鹿児島いちき串木野の各博錬会からメンバーが参加

昨日の竈門神社から久留米温泉にやって来た岡山の田戸くんも😁

そして5年ぶり?にピーターがオーストラリアからやって来ました。

楽しい稽古会になりそうです😆

基本は相対動作をしっかりやりました。

Youtubeで見る

基本のあとは、制定杖道。

私もちょこっと参加して、岡山の田戸くんと稽古できました。

Youtubeで見る

午前の制定稽古の途中、愛媛から西原さんもやってきました💕さらに賑やかになりましたよ~😆

Youtubeで見る

途中、給水のため小休憩も挟みつつ…、、

(給水よりも給ニコチンの人たち😁↓)

午前の部は終了。

久留米温泉に移動してお昼ごはんです~☺️私は今回、お蕎麦。トッピングに温泉たまごとコロッケ😉ごちそうさまでした‼️

お昼からは、久しぶりに甲斐田さんがやって来ました🎵

食後のおやつにはしゃぐ師匠↓鹿児島、熊本、岡山、愛媛、そしてオーストラリア…、、皆さんからいただいたお土産。各地のお菓子が盛り沢山😆そりゃ福田先生もはしゃぎたくなりますよね😁

水俣の亜矢子パイセンは、ナイフまで持参してのシャレオツおやつのシュトレーン‼️もう、腹一杯‼️パンパンです😅

エネルギー補給し過ぎたところで、午後の部スタートです~☺️

なんと珍しく(笑)福田先生の講話から始まりました。杖道の歴史(神道夢想流杖術の創始について、福岡での伝承、杖道普及活動に尽力された先生方のことなど)や、目録伝承が意味すること、三道を修練することの意義について…、、等々。

杖道を学ぶ者として知っておきたい内容でした。お昼ごはんのあとの眠気に負けず、みんな真剣に耳を傾けてました。特に愛媛の西原さんは、真面目にメモまでしてました↑

こーゆーところで差が出るのかな😓

本当に研究熱心で、貪欲に学ばれる姿勢…、、見習わなくてはいけないな~←多分ムリ😅

講話のあとは、カロリー消費するためにも、ガンガン動いてしっかり稽古しますよ~‼️

1月の6段7段の審査組だけは、引き続き制定の稽古。

残りはみんなで「中和流短剣術(表)」です。

Youtubeで見る

このあとは各自、自由稽古です💕

一部動画を貼り付けておきます。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

と、まあこんな感じで、和やかに稽古会は終了となりました。

ということで、いつものやつ↓

そうそう😃💡

博錬会では、お正月の地震、夏の水害で大変な思いをされている石川県を応援するために

チャリティーに協力してタオルを購入しました。利益は石川県剣道連盟に寄付されます。

千葉、霽月会の磯部さんが、全剣連にも許可をもらって活動されてます。

杖道普及活動も大切だけど、こういう活動も杖道仲間でやれるって、なんだか嬉しいことですね。

これで日頃の悪行三昧がチャラになればなどと思うブラック渡邊😁←もちろん冗談ですよ~。みんなのアイドル渡邊さんは日々徳を積みながら真っ当に生きてますよ~😆←いや、アイドルとか言ってる時点でアウト~‼️

なんか最後にくだらん事を書いてしまったけど😅

賑やかで、楽しい稽古会でした。

みなさんお疲れ様でした‼️

博錬会の通常稽古は27日(金)で納め。

30日に道場の大掃除で、年内の活動は終了となります。

ということで年内にもう1回、投稿したいと思います😉よろしくお願いします‼️

 

竈門神社月例祭 12月の巻

2024年12月21日(土) 15時~

大宰府 宝満山

竈門神社境内 夢想権之助神社にてううぅ~寒いっ‼️雪が降ってもおかしくない天気です。

小雨がパラついてますが…、、、稽古は出来るのでしょうか😓雨で地面はビショってますね~💧

でも、雨はやみました👍

流祖神社前で月例祭を行う事が出来そうです。アメニモマケズ、サムサニモマケズ…、、

集まって来る福岡の杖道家たち😉

博錬会からは、福田先生、柿本さん、渡邊、そして見学の田畑君、以上4名が参加。

福田先生かわいい😆↑

そこに岡山からやって来たこの人↓ようこそ福岡へ‼️

今年最後の月例祭も無事に終了し、お神酒をいただきます😋みんな寒そうです。熱燗でお願いします‼️

奉納演武は、神代先生と福田先生。

動画貼り付けます↓

Youtubeで見る

足元ビショってますが、このまま奉納稽古です。寒いので動きましょう‼️

今回は寒さに負けないように、写真やら動画を撮るのを控えて私も動きました😁

あ、野口先生が動画を送ってきてくださいました。ありがとうございました‼️

お目汚しではありますが、せっかくなので貼り付けます↓

Youtubeで見る

最後は福田先生と神代先生の稽古で締め😉

途中からですが動画撮影できましたので貼り付けておきます↓

Youtubeで見る

こんな感じで、今年の竈門神社の稽古会は終了しました~☺️

足が痛い…、、足を洗うために、巫女さんがバケツにお湯を入れて持って来てくださいました💕

ありがたみ~😭まさに神~💕

社務所の下に場所を移して簡単な納会。奉賛会の柿本さんが夜なべして準備したお菓子がみんなに渡されました😍お世話さまでした。ありがとうございます❗

短時間でしたが、和気あいあいで閉会。

今年も福岡の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

竈門神社をあとにしました。

もちろん、岡山の杖友は渡邊の車に拉致監禁して久留米温泉に連れて帰りました😁

明日は博錬会の月例稽古会なのです。

明日のため、岡山の彼と同じく久留米温泉にお泊まりする、熊本水俣博錬会の森山夫婦と合流。

みんなで夕食。鰻ですっ‼️😍あー、お腹いっぱい😊

冷えた身体も、久留米温泉でポカポカ♨️

明日の稽古会、楽しみましょう‼️

今回はこれにて終了😘

 

 

第11回広島杖道大会の巻

さぁ‼️今年もやって来ました🎵

毎年楽しみにしている「広島杖道大会」

大会前日の交流稽古会から参加するのが、博錬会では恒例となってます。

いつも駅と会場の往復…😓観光してなかったので今回こそは‼️ということで大会前日の早朝、福田先生、柿本さん、そして渡邊の3名は新幹線で広島に向かいました。

10:00前に会場のグリーンアリーナに到着し、準備中の広島の方々に申し訳ないと思いつつ、荷物を置かせていただき(宮脇先生、深山さん、ありがとうございました❗)広島平和記念資料館へ向かいました。原爆ドーム、良いお天気😊

今回は、1度も資料館に行ったことがない渡邊の意見を押し通し、福田先生も柿本さんも道連れ観光です😁

福田先生も柿本さんも、○十年前に行った事がある、とのことでしたがその後リニューアルされているとのことで「行って良いよ」と快諾してくださいました。毎年広島に来てるのに、資料館行ったことないって…、、有り得んやろ?と、ずっと思っていたので今回やっと行けて良かったです~☺️

そして会場へ戻る途中でお昼ごはん。

もちろん「お好み焼き」ですよ❤️お利口さんに順番待ちして…、、美味しいお好み焼きをいただきました😋

私と柿本さんは小さいサイズの注文でちょうど良かった。普通サイズの具だくさんスペシャルを注文した福田先生は「腹一杯😵」だったそうです。

さて、腹ごしらえも済んだ。いざ交流稽古会へ❗13:00~16:00 途中、全体で団体戦の説明などもありましたが、それ以外は各々自由に稽古できます。

楽しくて写真を撮る暇ないし😁

稽古会で、水俣博錬会の森山良樹&亜矢子パイセン夫婦、そして熊本の博錬会準会員の吉田さんも合流😉

あ、そうだ‼️広島の岩崎先生ご夫婦(剣道の先生)が、わざわざ会場までお土産持って会いに来てくださいました~☺️💕

少しの時間でしたが久しぶりにお話出来て嬉しかった~‼️本当にありがとうございました→テンションあがって写真を撮り忘れました😭くぅー残念💧

ぜひご夫婦で、また久留米にお越しくださいね。お待ちしてます💚

楽しい時間はあっという間に過ぎ、稽古会は無事に終了。宿泊先のホテルへ歩いて移動しました👣

お気に入りの「法華クラブ」の予約が取れず今回は初の「エスプル」に宿泊。

法華クラブのような大浴場が無いのが残念でしたが…、、まー、寝るだけだし、お安いし、立地も良いし、朝食も色々食べれて500円。

ちょっと年期が入ったバストイレでしたが😅私的には満足でした。お世話になりました。

話は戻って…、、

ホテルにチェックインのあと、お楽しみの夕食へ街に繰り出しますよ~💜

今年の夏の広島講習会の時に、まさかの2日連チャンでお邪魔した居酒屋さんに、今回も予約をしてしまいました😁和歌山、愛媛の杖友も一緒に😊

よく飲んで、よく食べて…、、タコさんウィンナーと福田先生↑

たくさん話して😊楽しい楽しい時間を過ごしました‼️お店の方が写真を撮ってくださいました。ごちそうさまでした(また来年も行っちゃうかも😁)

ホテルに帰る途中はイルミネーションが綺麗でしたよ~

真面目な博錬会は明日に備え、夜遊びすることなくホテルへ戻り早めに休みました😉

と、ここまで大会前日の事だけで、またダラダラと書いてしまった😵💧

重症患者の皆さん、しっかりついてきてますか~?😁

ここから大会編です👍

2024年12月1日(日) 9:15開会

広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)武道場にて

いよいよです‼️頑張るばい‼️

ここであらためて博錬会からの参加者を紹介。

福田先生は審判&演武

個人戦、五段の部に柿本さん(久留米博錬会)1名。

六段の部に、森山良樹&亜矢子パイセン夫婦(水俣)吉田さん(熊本)そして渡邊(筑後)の4名。

計6名が参加します。残念ながら団体戦のエントリーは無しです。

愛しの田畑くんは、肩のリハビリ中につき参加を急遽取り止め😔

見学だけでも…、、と促してみたけど「新幹線代と宿泊代が勿体ない」とのことで😓

ここで問題が発生するわけです。

田畑くんは、福田先生と古流の演武にエントリーしている。

福田先生の演武の相手はどうする⁉️

これまで渡邊は(三段の頃から)あちこちで何度も何度も福田先生と演武やりまくってますし😁

森山良樹パイセンは今年の武徳殿で福田先生と演武デビューしたし、吉田さんも昨年の広島大会で福田先生と演武してるし…、、

そこで白羽の矢がたったのが、水俣博錬会の亜矢子パイセン😉

きっと私なら「寝耳に水」どころか「寝耳に硫酸」くらいの衝撃でビビるのですが、さすが亜矢子パイセン‼️肝が据わってる😁

開会式のあと、すぐに演武です。順番待ち、やっぱり緊張してる⁉️

しかも急遽、福田先生の得物が(木刀)から(袋竹刀)に変更されました→愛媛の西原さんお手製の軽く細身のやつ😉

これを手にした福田先生は、木刀の時より戦闘力がアップしますよ~😆

亜矢子パイセン、頑張って~‼️斬られて~‼️←我ながら無責任な応援

始まってみれば…、、どうよ‼️この凛とした堂々たる構え‼️先生もバシバシ斬ってます。切っ先速い。走ってる‼️奥で必死に動画を撮る渡邊も、ドキドキしてます😅

写真を撮ったのは和歌山の山口さん😆↓また、本部席から撮ってるやん。やるな~😆

おかげさまで良い写真、たくさんいただけました。ありがとうございました。

亜矢子パイセン、福田先生との演武デビュー、気合いが入ってて本当に素晴らしかった‼️←だからお前何様?どこ目線?

記念の動画、貼り付けておきます😉↓

Youtubeで見る

さて、演武のあとは個人戦スタート。

4試合場で一気に進みます。

今回も打太刀を求めてウロウロしましたが😅

みんな良い感じで試合ができたようです。

結果から書くと↓

五段の部 柿本さん 3位入賞

六段の部 渡邊 3位入賞

どちらも準決勝で、和歌山の山口さんとこにやられました~😅

私事ですが山口さんとの六段の部準決勝。ものすごく楽しかったです~😆💕

動画もらったので貼り付けておきます(六段の部準決勝)↓

Youtubeで見る

ここで見事に散った渡邊でしたが、続いて行われた決勝戦(山口さんVS西原さん)を、熱い眼差しでドキドキわくわく😃💕見届けました‼️

というのも、和歌山の山口さん、愛媛の西原さん、そして渡邊で「仲良し同級生3人組」と、勝手に名乗ってるから😆えへ💕

良い試合でした‼️どちらも素晴らしい演武でした。「もう、どっちも優勝。二人とも優勝でいいやん~😭」って思って見てました。

(六段の部 決勝)↓

Youtubeで見る

 

優勝は和歌山の山口さん。2位が愛媛の西原さん。私的には二人とも優勝🏆

私も「自分の杖」を求めて頑張る~‼️

個人戦が終わり、団体戦が始まる頃。すでに13:30過ぎ、やっと落ち着いてお昼ごはん😋個人戦が終わり、審判席から福田先生がみんなに労いの言葉をかけに来てくださったので「先生、写真撮って」と、失礼な渡邊は福田先生にスマホを渡しました😄おとなしく従い写真を撮る福田先生。

やれば出来るじゃないか~☺️←今度こそ怒られろ‼️

良い写真を撮ってくださいました~☺️

ありがとうございました💕また撮ってくださいね~😉←まだ懲りないのか?

団体戦は岡山県が優勝🏆でした。

きっと「岡山で杖道」の彼も大喜びだったことでしょう。おめでとうございました😄

広島県の皆さんの素晴らしい運営で、予定より早く閉会式が行われました。

五段、優勝🏆和歌山のジョリーちゃん。

おめでとうございました‼️3位入賞、柿本さん。おめでとうございました🎵

そして六段優勝🏆和歌山の山口さん。

2位、愛媛の西原さん。おめでとう🎉

渡邊、なんとか3位入賞できました😅

同率3位入賞、兵庫の安藤さんと初のツーショット💜↓安藤さんは10月に京都で行われた、全日本杖道大会、六段の部優勝組。

いつも楽しくお話させていただいてます。奥様共々今後もよろしくお願いします😉

そして「3人で八段審査を受けよう」と約束してる(仲良し同級生3人組)💕↓優勝、2位、3位で、こんな写真が撮れる日が来るなんて❤️感無量です😭💕

個人的に一生思い出に残るであろう大会でした。

個人的ついでに…、、

対戦いただいた、高知の松本先生。色々お話させていただきありがとうございました‼️

岡山の和田先生。今回もありがとうございました‼️次は稽古もお願いします。

兵庫の荻野先生。次も若い荻野くんに負けないように、おばちゃんは頑張ります😆

またよろしくお願いします。

そして、試合進行中に声をかけてくださった広島の坂井さま😆親子で頑張っておられて羨ましい‼️

久留米出身の奥様と一緒に帰省の際には、是非とも久留米温泉にお越しください😉

声をかけていただき嬉しかったです。ありがとうございました🎵

今回、参加した博錬会メンバー

吉田さんは、六段決勝まで山口さんの太刀を持ち、奮闘してましたね~。お疲れ様でした。

良樹パイセンは「自爆した」とのこと。

全日本の準決勝で自爆した経験者、渡邊には痛いほど分かる‼️でも、きっと良い経験だったと思える日が来ると信じて頑張ってます。

パイセンもきっと更にパワーアップするに違いない😉お互い今後も励みましょう‼️

今回、ちょっと残念だったのは、福田先生の審判としての「始め‼️」「判定‼️」という声が聞けなかったことですかね~

先生の声、良いですもんね~😆

主任だから仕方ないけど…、、

閉会式のあと、一通りわちゃわちゃして着替えて、あわただしく会場をあとに。タクシーで広島駅へ🚕

毎度おなじみお土産ショッピング。

渡邊は途中単独行動😁愛媛の西原さん激推しのビール🍺を飲みに💕立ち飲み、一気飲み😆最高に美味しかった‼️

お土産も買って、ひと休み😉

新幹線内で「むさし」のおむすび🍙を食べて💜無事に久留米到着。解散となりました😉

最後に…、、

広島の皆さん、大変お世話になりました。また来年もよろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

黒郷先生から「申込みなかったら呼びに行く」って言われたので、絶対申し込まねば😁

対戦いただいた皆さん、稽古いただいた皆さん、お話させていただいた皆さん、お土産くださった方々…

本当にありがとうございました‼️

皆さんのおかげで楽しい二日間でした😊

そして今回もダラダラと長い文章にお付き合いいただいた皆さん。ありがとうございました→マジお大事に😁