令和4年5月3日
博錬会 代表師範 福田博文先生が
全日本剣道連盟 杖道 範士
称号審査に合格されました‼️‼️‼️
おめでとうございます~~~💐🎉🎊
(2013年 武徳殿 杖道 公開演武より)
そしてオマケ😉
令和4年4月23日(土)
雨ですよ~☔️☔️☔️
前日まで、天気予報を見ながら「休んじゃおっかな~、どーせ雨で中止になるんじゃないの~?往復3時間…キツイしな~」など、得意の怠け思考全開でした😅
当日、行きの車の中でも「月例祭のみで、奉納稽古は中止かもしれないな~」とか考えてテンション低めの渡邊でした。
が、しかし…
こーやって宝満山が近付いて来ると実感します。感じます❗
いや…あるっ‼️今日も絶対どーにかなる‼️
雨のせいか神社の駐車場はガラガラ。
息を切らして登って行くと、いつもは参詣の人がたくさんの境内も、ガラガラでした。
既にM先生と、KID先生が流祖神社前に「のぼり」を立てていました。
ありがとうございます。お手伝い間に合わず申し訳ありませんでした😓
開始30分前に到着したのに…無念💦
終了後の掃除は頑張りますのでご容赦くださいね~😅
で、時間まで冨永先生、福田先生と、先日のテレビ放送「明鏡止水 武のKAMIWAZA」の話題で盛り上がりました~😆
皆さんもご覧になりました?
もちろんご覧になってますよね~。
全国区で、杖術が紹介されて本当に嬉しかったです‼️
日帰り弾丸スケジュールで、東京の砧スタジオの撮影に行った福田先生も「俺は後ろ姿がちょこっと出る位やろ~」とか言っておられましたが、バッチリしっかり映ってましたし😁
放送後のSNSでもかなり反響があったようですね。
Twitterでも「明鏡止水」トレンド入りして、その中には「杖術スゲー」「杖術かっこよかった」「杖術やってみたい」等々の呟きも😊
嗚呼それなのに…
何故に博錬会には未だに何の問い合わせも無いのだろう…😭
もっと積極的に会員募集の方法を模索せねば…
もうちょいコロナが落ち着いたらな~。
冨永先生が「赤羽根さんの腕は、KIDさんの腕より太かったよ~」とか…
福田先生も「岡田君もケンコバさんも、とても礼儀正しく挨拶された」とか…
スタジオ撮影の裏話を聞かせて頂いていたら、あっという間に開始時間になりました。
小雨のなか、予定通り15時から月例祭が執り行われました。ま、これくらいの雨ならば、竈門に毎月おみえの皆さん慣れっこですね~😆
今回、博錬会からは福田先生、そして明鏡止水の中で竈門神社の稽古の様子が紹介されましたが、そのVTRの最後を(太刀落)で締めた栗焼四段、同じくVTRでは稽古の順番待ちの立ち姿がちょろっと映っていた柿本四段(笑)
そして同じくVTRでは、テレビに映らないようにカメラを避けてウロウロと歩き回る姿がしっかり映り込んでいた渡邊…😩
以上4名の参加でした😉
神事の後、まずは先生方の奉納演武です。
(打太刀)冨永先生 (仕杖)神代先生
「影」太刀落
「影」着杖
「影」笠の下
「五月雨」小太刀落
「五月雨」微塵
続いて…
(打太刀)冨永先生 (仕杖)福田先生
「五月雨」5本(一文字、十文字、小太刀落、微塵、微塵)
次は…
(打太刀)神代先生 (仕杖)乙藤先生
「表」6本(太刀落、着杖、左貫、笠の下、物見、細道)
次は…
(打太刀)神代先生 (仕杖)伊橋♂先生
「中段」6本(一刀、乱留、後杖、待車、切懸、横切留)
ラストは…
(打太刀)神代先生 (仕杖)伊橋♀️先生
「影」5本(太刀落、鍔割、着杖、引提、左貫)
はぁ~☺️素晴らしい~☺️
今月もしっかり拝見させて頂きました‼️
さて…
いつもなら、このあとは打太刀の先生方が立たれて、掛かり稽古なのですが…
冨永先生より「今日は3人1組を作って稽古。3人のうち1人は八段か七段の先生が入る事」とのご指示がありました。
神代先生に、希望の2名が加わり3人1組。
福田先生に希望の2名が加わり3人1組…と、いった感じです。
ちなみに「福田先生の組に入る人~」という冨永先生の声に「はーい😃」と希望したのは(美しい)女性ばかり4~5名…💕
福田先生、モテモテでしたね~😆💕
でも福田チームに入れたのはもちろん2名だけです😁
そんな感じで、チーム神代、チーム福田、チーム伊橋、チーム野口…と、次々に3人組が出来ました。
気付けば手を上げ損じた渡邊さん…
冨永先生から「渡邊さんは誰の組になった?」と声をかけて頂き「はい、余り1です」とお返事したところ「じゃ、ここに入りなさい」との事で…
すでに3人組のところにプラス1で、4人組にさせて頂きました~😆
しかも‼️憧れの…乙藤先生。同じく憧れの伊橋♀️先生、そして美人広報Y本さんの(麗し女性3人組)の仲間入りさせてもらいました💕
きゃあ~😆😍💕嬉しい~‼️
七段の先生が2人も入ってる、贅沢チームですよ~😆
残り物には福がある…とはこういう事なのでしょうか⁉️(いや、なんか違うかな😅)
もう、今回の稽古は絶対楽しくなる予感しかしなかったですね~😆
各組毎に稽古したい技を、太刀→杖→見学と3人でぐるぐるローテーションでやる❗という…
ワクワクです😊
なんといっても、私のような五段のぺーぺーが太刀を持たせてもらえるのです‼️
しかも相手は尊敬する乙藤先生。
そして伊橋先生の打太刀で杖を遣わせてもらえるのです‼️
テンション爆上がりでした~😆💕
あぁ~‼️やっぱり来て良かったっ‼️(昨日まで休んじゃおうかな~、とか思ってたの誰よ😁)
ということで小雨の中、奉納稽古会スタートです。
私たちの組は(麗しのレディースチームとでもしておきましょうか😁)表を稽古する事になりました。
6本ずつで交代します。
伊橋先生の太刀に杖の渡邊、太刀落からです。
緊張する~‼️けどワクワクする~‼️
楽しい稽古はあっという間に時間が過ぎる~。
右貫まで遣って交代。
次は私が太刀を持たせて頂き、乙藤先生が杖を遣われます。
なかなかこんな機会はありません❗
先生の技を受けて体感出来るというのは、最高の稽古だと思います。
先生の杖の技…突きや、繰付、入って来られる間合い…等々たくさん勉強させてもらいました。
各組を回って、冨永先生も自ら太刀や杖を手に取り、其々にご指導されてありました。
私たち、レディースチームも「物見」のご指導を受けました。
まず体捌き。
手、腕で杖を振るのではなく、しっかり腰を回して足を捌く
袴の裾がくるっと、ヒラリと舞うように…
太刀の小手を打つ…「打つ」といっても、バシッと乱暴に打つのではなく、ピタッっと打つ…
そして打った杖は相手を「制して」おかねばならない‼️
これがとても難しい…😓
冨永先生の杖に「制された」私は、上段に構えようと退く事ができなかったです。
てか、動けないんです…
小手と水月に僅かに感じる杖の「圧」というか「気」というか…
とにかく動けないんです。
以前、「雷打」の太刀を持たせてもらった時も、一刀目の突きを受けて動けなかったですね~。
二刀目のために、太刀を振りかぶり後に大きく退くだけなのに、全く動けなかった。
突きが強いとかじゃないんですよ。
突かれた杖先がピタリと水月に付いて、その杖先からの「気」とか「圧」で身体が「制された」感じ…
冨永先生曰く「杖は太刀を簡単に動かしたらダメ。制して太刀を動けなくする」
それでも切ろうと太刀が動く…その理合も考えて稽古しなくては…
今回も本当に不思議な感覚を体感させてもらいました。
そんな感じで、ワンポイント的に各組をご指導して回っておられました。
私たちレディースチームも2巡目で、霞から細道まで稽古して、表終了。
次に中段の「繰付」の稽古をしましょう、そうしまょう💕ということになりました😊
私はこれが本当に苦手で…😓
乙藤、伊橋、両先生に「ここに杖を」「そこで杖の力が抜けてダメ」「腰を落として」って感じで、アドバイスをもらいながら何回も稽古させて頂きました☺️💕
また途中、冨永先生からも「中段の繰付をいつまでも初心者のように遣ってないで、流れるように技を遣いなさい」とご指導頂きました。
「書道で、楷書→行書→草書と稽古するように」とのお言葉に、なるほど‼️と納得しましたが…
そう考えると、書道での楷書はそれはもう恐ろしいほど書き込んだ自負がありますが、杖の稽古で基本をそこまでやったかと自問すると「やった❗」と、即答出来ない自分が情けない…😞
まだまだですね~😓
その後、見学されていたM廣先生からも繰付などのご指導をして頂きました。
先生自ら杖を持たれて…私は太刀を持って繰付を受けさせて頂きました‼️
もう…ビックリするくらい技が「効く」のです‼️
突きも受けさせて頂きましたが、とにかく「効く」のです‼️
本当に貴重な経験をさせてもらいました~。
途中、雨足が強まり「稽古が切り上げになるのでは?」と心配しましたが、誰も稽古をやめようとせず、続行されました😉
レディースチームの稽古が最高に楽しく、ローテーションでの見学もしっかりしたくて、今回はカメラを持ってウロウロする暇もなく…
でも他の組の稽古が気になっていたのも事実でして…😁
途中「ちょっと一瞬抜けます❗」と見学タイムに抜け出し、他の組の稽古を見てまわりました😉
本当にちょっと抜けただけなので、各組写真のみのご紹介。
皆さん「あーでもない、こーでもない」「もう一度」と、繰り返し苦手な技の稽古をしたり、熱心に質問したり、時には談笑してみたりと、本当に楽しそうでした😊
いつもとは違った稽古会でしたが、とても新鮮で、楽しく充実した時間でした💕
ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました‼️
そして今回も、写真、動画の掲載に快くご承諾頂き、皆様には心より感謝申し上げます。
稽古後、全員で流祖神社に拝礼して今月も無事終了。
もちろん最後はちゃんと掃除しましたよ😉
帰る頃は雨もあがっていました。
毎月帰り道に思う…
「あー、やっぱり来て良かった~☺️」
サボりたい悪い虫がウズウズと騒ぐこともありますが→結論…やっぱり竈門には行くしかない‼️
今回はこれで失礼します😉
ずいぶんこのホームページ更新もサボってしまいました😞😞😞
ボチボチ頑張りますので、今年度も宜しくお願い申し上げます‼️
最後まで読んで頂きありがとうございます‼️