大宰府 宝満山 竈門神社境内にて
数日前まで「暑か~💦」と騒いでたのに、急に寒くなりました。秋は⁉️秋はどこにいったの?もうこの国に秋は来なくなっちゃうの?数年後には「四季」はなくなり「三季」になってしまうのではなかろうか😓
じゃあ「劇団四季」はどうなるの?とか、どーでもいいことを考えながら、まさに(小さい秋みつけた)って感じで色づき始めた竈門神社の木々を眺めながら境内への階段を登りました。気温のせいか…、、紅葉🍁の色づきが「薄い」気がする。
赤くなりきれずにオレンジ色の状態で枯れ始めてるのもある。
以前は本当に「真っ赤っか🍁」だったけどな~💕(↓数年前はこんなに真っ赤だった)それでも「もみじまつり」が開催中の竈門神社は、久しぶりに多くの参詣者で賑わってました。
本殿に参拝する人の行列😳
流祖神社の紅葉も、以前は↓こんな感じだったけど…今回は↓こんな感じでした。そして、その流祖神社前では…、、安全に稽古できるように、と…、、持参した石鎚で、足場の危ない石を掘り起こし除去する(石鎚の神)が降臨→冨永先生です😆
そして掘り起こした石をせっせと運ぶしもべ達→田畑くんたちです😁
あ、ちなみに今回の月例祭、博錬会からは福田先生、柿本さん、檪尾さん、そして渡邊。
見学の田畑くん、と5名が参加しました。
御神酒もいただきました。寒かったので熱燗でお願いしたい渡邊でした←そろそろ怒られてしまえ!
月例祭のあとは、奉納演武です。
冨永先生と福田先生の奉納演武の動画を貼り付けておきます↓
演武のあとは、奉納稽古です😉
寒い‼️動いて身体を暖めよう‼️みなさん、元気に稽古を楽しんでました🎵
稽古の様子を少しだけ動画で😉↓
こんな感じで、今回も無事終了。17時、神社を後にする私達とすれ違い、多くの人が神社に向かってました。
暗くなったらライトアップされますからね~☺️キレイな写真が撮れるでしょうね~👍
私達はさっさと帰りました😁
明日も杖道段位審査会で、朝から1日頑張らねばならないので、早く帰って休まねば‼️
ということで、今回はこれにて😆
(甲斐田先生からちょこっと写真を拝借しました。いつもありがとうございます)