太宰府 宝満山 竈門神社にて。
福岡県は緊急事態宣言中ではありますが、今月も無事に奉納稽古会が行われました。どうですか‼️この美しい景色😊
コロナ禍の世の中ですが、自然はこんなにも輝いてます😊新緑眩しい流祖神社前に、続々と皆さん集まって来ました。
清々しく神々しい景色のせいなのか…流祖権之助さまが「よう上がって来た…皆、息災で何より」と、言っておられるようにさえ感じました😆😆😆
境内の手水舎の花も、とても綺麗です😊
予定通り15時から月例祭が始まりました。
マスク着用、ソーシャルディスタンスです‼️
玉串奉献。
そして祭事の終わり、御神酒を頂きます。さあ…いよいよ神前で先生方の奉納演武💕
と思っていたら。
「今日は、神前で全員、三本ずつ遣いなさい」と、冨永先生がおっしゃいました‼️
そして「渡邊さん、全部記録して」とのこと。
ということで今回、博錬会ホームページ開設以来、初の試み❗
許可を頂きましたので、参加者全員分の奉納演武動画を投稿します。
画像の公開にあたり、いつも快く「構いませんよ~☺️」と言って下さる皆さん、本当にありがとうございます。
…そして‼️なんと‼️
今回ダメもとで、冨永先生に
「先生が指導されている動画を公開したいのですか、お許しいただけますか?」と、何とも不躾なお願いをしてみたのです…
「まあ、良いでしょう。高齢者の指導はあまり参考にはならないでしょうが…。投稿ご自由にどうぞ」とのお返事を頂きました‼️
今思えば、なんと不遜な、なんと怖いもの知らずな渡邊さん😓という感じですが💦
冨永先生のご指導を、私達だけで独り占めするのはあまりにも勿体無いと…
ずっと稽古も出来ない…そして竈門に来たくても来れない…全国の、全世界の杖友に少しでも先生のご指導の様子をお伝え出来れば…と、思ったんです。
その思いを汲み取って下さって、今回動画の公開をお許し頂いた冨永先生に、心より感謝申し上げます‼️
ということで…少しずつではありますが、今回は冨永先生がご指導されてる動画も貼り付けます‼️
理合の探求、身体の操作、技の錬磨…冨永先生のご指導は、たくさんの気付きを与えて下さいます。
今後皆さんの稽古に活かしてもらえれば、今回冨永先生が(大いに参考にして欲しい。稽古の糧として欲しい)と、動画公開を許可して下さった寛容なお気持ちに僅かでも報えることになると思います。
前置きが長くなりましたが…
流祖神社前での参加者全員の奉納演武。
そして境内での稽古会の様子を、一気に動画でお届けします❗
じっくりご覧下さい😆😆😆
(動画の順番は、動画処理作業の都合上、当日演武された順番通りではありません。ご容赦ください)
以上、参加者全員の奉納演武の動画でした。
同じ技を遣っても、皆さんの個性(体格は勿論、動きの癖、技の理合の解釈など)が技に出て、その違いが興味深いですよね☺️
自分に足りない、良いところは大いに「盗ませて」頂きたいと思ってます😉
そして奉納演武のあとは、少し場所を移動しての稽古会です。
暑い中、砂埃を上げて、皆さん汗だくでの稽古でした‼️
↓(表)着杖の指導。
太刀を制する為の、杖の「間」と「間合い」の取り方。
↓(表)細道の指導。
出会い頭、間合いに入る刹那の杖の攻めと、太刀の捌きについて。
そして斬られるギリギリまで、しっかり太刀を見据えて…最後は杖で太刀を制する。
↓(中段)真進の指導。
表の着杖でも同じように遣います。
なかなか意識が向かない杖の手の内、一瞬の握り方も疎かにせずに。次の動作に大きく影響します。
↓(中段)横切留の指導①
↓横切留②
↓(中段)払留の指導。
「払う」「留める」という言葉の意味もしっかり意識して、技を体現出来るよう稽古したいものです。
↓(中段)の繰付の指導①
もう…ホントに…
この繰付は難しい😭
てか、制定、表の繰付もなかなか技として遣えない私にとっては、繰り返し修練の課題です😔
↓(中段)の繰付の指導②
もう、私の言葉はいらない…
↓(中段)の繰付の指導③
技として練り上げていく…
流れるような一連の動きで、力に頼らず太刀を制する…繰付。
もうひたすら繰り返し稽古するしかないです😅
以上、稽古及び、指導の様子を動画でお届けしましたが…
如何だったでしょうか⁉️
汗だくで稽古に励む皆さんの姿。
暑い中キツイはずなのに、イキイキと楽しそうですよね☺️
そして自ら杖を、太刀を手に取り、熱心にご指導される先生のお姿。
何か感じとって頂けたなら嬉しいのですが…
このホームページをご覧の皆さんは、熱心な方ばかりなので、きっとしっかりと受け取っていただけるものと確信しております‼️稽古の締めは、流祖神社に拝礼。
そして総括。
たっぷり2時間は稽古しました‼️
ところで…
ここまでで、ほとんど方がお気付きのことだとは思いますが…
今回、私は最初から最後まで、ひたすら撮影係をしておりました❗
なんと最初の奉納演武も、残念ながらやり損ないました😖💧
なので写真にも動画にも全く登場しておりません😅
渡邊ファンの皆様には申し訳ない(1人くらいいると思って書いてます😁)
繰り返しになりますが、このホームページに写真、動画の掲載をお許し頂いた冨永先生はじめ、参加の皆様…
本当にありがとうございました‼️
最後に…たくさんの動画の処理作業をやってくれた、可愛い後輩の(こういう時だけ、取って付ける😁)原くんにもこの場をかりて感謝申し上げます。お疲れ様でした😌
※ ※ ※ おまけ ※ ※ ※
さらに空に浮かぶ白い月…
神々しい景色に、神々しい福岡の八段の先生方の貴重なショットです😉💕
という感じで…
今回は、大変充実した内容になったと自負しております‼️
今後も頑張って配信していきたいと思ってますので、宜しくお願いします🙇♀️⤵️
感想聞かせていただくと大変励みになり、渡邊は大喜びしますので、是非とも皆様のお声をお聞かせください😄
待ってます😘💕
動画の掲載ありがとうございます。
毎回、先生方の演武、ご指導の様子を拝見できることを心待ちにしております。
打太刀 福田先生、ご指導 富永先生という最高の稽古の場におられる方は幸せですね。
皆さんの熱心な稽古の様子が伝わってきます。
先日、教士になられた、野口先生のお姿もお見受けしました。
動画を掲載することを、お許しいただいた先生方、福岡の皆さんに感謝です。
もちろん、撮影、編集と頑張っていただいている、
渡邊さん、原さんにも心から感謝しております。
これからも、よろしくお願いいたします。
森野先生
いつもコメントありがとうございます!
まだ愛媛は稽古お休み中ですか?
もう少し…我慢の時ですね。
月に一度の竈門では七段、八段の先生方に太刀を持って頂き、思い切り稽古が出来るという…
コロナ禍の今、今まで当たり前だった事の有難味が身に染みます。
今回の動画公開をお許し頂いた冨永先生の思いを受け取って、今後の修練の参考にして欲しいと思ってます。
いつか必ず…お稽古ご一緒しましょうね。
今後も宜しくお願いします!