杖道 段位審査会の巻き

令和2年11月8日(日) 福岡武道館にて。

9:30受付、10:00開始。

6月の審査会がなくなって、今回はどうだろうと心配しとったのですが、無事開催の運びとなって本当に良かったです~☺

級~五段まで…全体では67名が受審。

博錬会からは、7名が審査に挑みました‼

また、博錬会有志7名ほど、見学に来てくれましたよ~☺

私も受審ではなかったのですが…

毎度の事ながら、自分の審査より仲間の審査の方が緊張するんですよね~😅

あー、それなのに…

今回、渡邊は学科試験の立会のお役目を頂き、実技はほとんど見れないという…😞

本来、コロナで見学は控えて‼ということでしたが、検温、消毒、連絡先の確認などして、会場の二階席でしっかりと距離をとってもらい見学してもらうことになりました。

てか、わたくし朝早めに会場入りしたのですが、会場入口の受付で、福岡武道館のJ先生がお一人でバタバタと検温、確認表の回収、段位ごとの受付をされていたので「えー❗一人じゃ無理やろ⁉」と、会場に入ることなく、渡邊はそのまま受付の助っ人に😁

(そこのあなた‼さすが渡邊さん❗と、褒め称えて下さって構いませんことよ😚)

あっという間に受付時間も過ぎ、何とか予定者全員の受付を確認して会場に入ると、博錬会の仲間が「あー、渡邊さん。遅いから心配してました~😭」だって。

お待たせしました‼渡邊参上😁

とか言ってる間もなく、開会式。

実技審査と同時進行で、学科試験も行います。

開会式のあと、直ぐに事務局から試験の回答用紙などの書類を受け取り、段取りを確認して…

私は学科試験が行われる別室へ移動しました。

実技は、級審査→初段→二段→三段、といった感じで進められます。

休憩を挟んで、四段→五段。

実技級審査が始まると、直ぐに四段、五段は学科試験です。

今回、ドアも窓も全開で、3人用の長テーブルに椅子は間をあけて2つセット。

「まず受験番号、所属先、氏名を忘れず記入してください。時間は30分以内…でも、ま、過ぎても大丈夫です~。そして出来れば回答用紙の八割ほど埋めるように頑張って下さい。2~3行しか書いてないような場合、後で審査員の先生方に呼び出されて、もう少し書いて下さい、って言われる事がありますからね~。じゃ、始めて下さ~い」ってな感じで😁

あとは偉そうに座って皆さんを見守り、書き終わった方から順に回答用紙を受け取り、ざっくりチェックする。

でも、隣の会場から聞こえてくる実技の気合い、杖と太刀の音が気になって…

気合いの声で分かるのですよ~。

博錬会のメンバーは😆

そんな時は、一緒に立会をしていただいてるJ先生に小声で「ちょっとだけ…スミマセン💦」と断って、実技会場を覗きに行ったりしてました😅

四段、五段の方々が回答用紙を提出し部屋を出ていかれる頃には、実技を終えた初段の方々が徐々に学科試験にやって来ます。

もう、ここからは密になるのを避けるため、来た人から順次回答用紙を渡して、順次始めて頂きました。

ということで、今回は一枚も写真を撮っておりません💧

しか~し‼

二階席で見学していた、原チャンピオン、柿本さんが写真や動画を撮ってくれてました💕

さすがですな~😆感謝です‼

内心→(写真が無ければ今回はホームページ更新せんでも良かったとに…😞)と、ちょっとだけブラック渡邊が顔を出した事は言うまでもない…

私はそーゆー人間ですっ‼←意味不明(笑)

ということで…(どーゆーこと?😆)

貴重な写真をアップさせて頂きますね~😂

(なにぶん、離れた二階席からの撮影。画像が粗いのはご容赦ください💦)↑ 二段 26番 田川博錬会 栗原さん↑ 二段 32番 田川博錬会 杉生さん

スミマセン…お二方の実技は見ておりません😭

お二人は、田川で稽古をされてます。

同じ博錬会ではありますが、稽古ご一緒したことがなく、本当に申し訳ないのですが私がここに書けるだけの情報がありません~💧

ホントにごめんなさい‼ 

 

そして三段。

38番 筑後博錬会 山内さん

気合いの声ですぐに分かり、学科会場を少し抜け出し覗けました😁

同じく三段

48番 筑後博錬会 溝口さん

同じく三段

54番 筑後博錬会 北島さん

同じく三段

55番 筑後博錬会 権藤さん

いつも一緒に稽古してるお二人は54番、55番ということで、仕打交代で審査を受ける事が出来て、良かったですね~。

誰とでも合わせなければいけないという事は重々承知してますが、学科試験免除になるお年のお二人なので…

こんなご時世で…正直…稽古不足は否めない状態でしたし…もう私、心配で心配で…😭

筑後博錬会は、週に一回、2時間の稽古。

力不足ではありますが、私も指導にあたらせていただいてますので、筑後の四名に関しては特に責任重大❗

声を聞きつけ、このお二人の時ももちろん覗きに行きましたとも‼

でも、私の老婆心などホントに無用でしたね~☺

おふたりとも、堂々とされてました❗

先月はお二方、竈門の奉納稽古にも参加されましたからねー😌

きっと流祖、権之助さまのご加護もいただけたのでしょう‼

あまり長い時間は見れなかったのですが、きっと大丈夫。と、確信して私は学科会場へと戻りました。↑ あ、福田先生も審査頑張ってましたよ😁

さあ、いよいよ博錬会メンバー、最後の受審。

五段 67番 田川博錬会 山本さんです。実は、昨年の審査で残念ながら五段合格ならず、二度目の挑戦です‼

山本さんも学科試験免除のお年ですが、コロナ前は久留米まで車を走らせ稽古に通われてました❗

県外の方は、田川から久留米までどんな道のりなのかピンと来んでしょうけど…

ホントに山越え川越えなのです‼

夜10時過ぎに久留米から帰れば、帰宅されるのは0時くらいになる…のかな?

私がもし同じ年齢まで杖を続けられたとして(まずそこが危うい…💧)

同じ距離を車を走らせ、稽古に行けるだろうかと…

山本さんはじめ、遠方から稽古に来られる方々には、いつも頭が下がります‼↑気になって仕方ない渡邊の姿も写り込んでます(笑)

↓ これにも写っとる(笑はい。

以上で博錬会7名、無事に実技、学科終了。

五段までの実技の後、学科の回答用紙を審査員の先生方が確認。

そして閉会式。

冨永会長からの総評の間、渡邊最後の仕事‼

合格者発表の用紙に、合格者の番号を急いで書き上げました💦

閉会式のあと、合格発表‼

博錬会7名、全員無事に昇段することが出来ました~っ🎊🎉‼

ホントに良かったっ😭‼

他会の杖友の方々も…ご昇段おめでとうございました‼

朝からなんだかバタバタでしたが、私も一応お役に立てたようですし、無事に審査会が終わり本当に良かったです😄

合格された皆さん。

お疲れ様でした&おめでとうございました‼

また、これから長い長い修練の日々ですよ~。

一緒に、頑張っていきましょうね~☺

 

で。

お弁当食べて、引き続き午後からは「稽古会」なのです~❗

博錬会受審者7名のうち、山内さん1人が居残りで稽古会まで参加されました👍👍👍

えらかね~‼

渡邊先輩は、嬉しかったよ😆

見学に来てた博錬会メンバーのうち、原チャンピオン、柿本さん、貞苅さん。

そして渡邊も稽古着に着替え、稽古会に参加しました‼

審査のあと帰る方もいますが、原くん達のように、審査見学に来て稽古会に参加する人もいます😆

なんなら稽古会だけに来る人もいます。

ここからは全員稽古なので、残念ながら写真はないです…💧

かなりの人数の参加だったように思います。

皆さん熱心ですね~💕

たくさんの先生にご指導頂けるし、たくさんの方の稽古が見れて、最高ですよ‼

あくまでも私個人の意見ですが、こーゆー稽古会には絶対参加するべき‼

もう、審査会の直後のここから、参加する人としない人では差が開くと言っても過言ではないと思うんですよね。

皆さん、それぞれに用事などもあるでしょうから無理強いするつもりもありませんし、参加しないからダメだなんても思いません。

が、やはり稽古会や講習会に参加するかしないかで、何かしらの差がでるのは事実だと思います。

他所属の方々との稽古、交流、そしてたくさんの先生方の指導…

いつも同じメンバーで稽古するだけでは経験出来ない楽しさ、多くの気付き、課題などが得られます‼

今回、まずは八段から六段の先生がズラリと元太刀に立たれ、杖はそれぞれの前に並んで掛かりに行きます。

たくさんの方の稽古を拝見させて頂きましたし、私自身も色々な先生に掛からせて頂きアドバイスも頂けました。

途中から五段も元太刀に立つよう言われ、私も太刀を持たせて頂きました😅

杖を手にニコニコと微笑んで、私に掛かりに来て下さった七段のN口先生…

ううう…😭緊張する~💦

やはり先生の杖を受けて、技を身体で感じる事が一番勉強になります‼

ありがとうございました‼

八段、七段の先生方の演武をみんなで拝見させて頂き、稽古会終了しました🎵

あー、もー汗びっしょり~💦

 

朝からバタバタでとても疲れたけど…

やっぱり充実した1日でした😌💕

 

あー、そしてこの更新作業も疲れた…(いつも写真の羅列の手抜きだからね)

今回、写真が少なく、ほとんどが渡邊のつぶやきに付き合っていただく形となったホームページ更新でしたが😅

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました‼

こんな感じですが、今後も当ページ、どうぞご贔屓に😁💕

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA