私が竈門に行き始めて数年間の稽古初めは、❄⛄雪が残っていたり…風が身を切るように冷たかったりと…
とにかく「竈門の稽古初めは、恐ろしく寒い😖‼」というイメージが強かったのに…
今年は、さほど寒くないじゃないか‼
なんて日だっ‼
じゃなくて、なんて良いお天気なんだー☀💕どーです?この清々しい景色‼
とっても気持ちよく新年のスタートがきれました‼
良い年になりそうです☺
博錬会からは福田先生を筆頭に、花田、原、柿本、山本、栗焼、そして渡邊の7名が参加しました。
神事の後に御神酒を頂き…(ホントに…いつもこちらの御神酒「おかわり‼」って言いそうになる渡邊です😁)あ、ちなみに今回も神事に並ぶ皆さんを盗撮しようとカメラを構えるK田さんを見つけた渡邊は、笑顔で無言の圧力をかけて、写真を撮ってもらいました(笑)いつもスミマセン💦ありがとうございます~☺
御神酒を頂き、先生方の奉納演武です‼「神道流剣術」仕/冨永先生 打/福田先生
間近で見る先生方の演武は、なんというか、技のキレとかそーゆーのは当たり前に凄いんですけど、なんとゆーか、こう…気迫…。
うん、そう!まさに「気」ですね。近くで見ると空気がピーンと…ピリッと…
言葉にするのは難しいですね💧
ていうか、言葉では表現出来ません。
こういうのを「肌で感じ取る」っていうんでしょうかね?
本当に勉強になります‼
いつの日か…先生方のような「気」の世界で、「位」のある演武が出来るようになりたいです。
当たり前ですが、なりたい!と思うだけではなれないので精進あるのみ❗ですね😅
先生方の演武のあとは、皆で基本の単独動作です。毎月の奉納稽古は、権之助神社前のこの場所でやってますが、お正月という事で後ろに参拝者休憩用のテントが張られていましたし、私達が稽古してたら絵馬を掛ける方々などにご迷惑をおかけしますので、今回はこの単独動作の後、場所を移しての奉納稽古となりました。
境内から少し降りた場所で、以前は齊館が建っていた跡地です。
さあ❗思う存分行きましょう‼「贅沢🌟打太刀ツーショット‼」↓
おまけに足元が凸凹で、思わぬ所で体勢が崩れ、足をとられました💦
古の人々は、きっと体幹も素晴らしかったのでしょうね~。
など思いを馳せながらの稽古でした。
稽古の後に水道で足を洗う時には、冷たいはずの水を「お湯?」と感じる程でした。←これは毎年感じますね😅
やはり、かなり足は冷たくなっておりました😅
そして、稽古の後は「直会」です🎵博錬会の(いけてる?)メンズたち…
冨永先生のご挨拶の間は、おとなしくお利口さんにしてました(笑)乾杯後の歓談では、毎年恒例…1人ずつ「今年の抱負」の発表です。それぞれ思い思いの話をされてました。
皆さんの個々の話を聞く機会はなかなか無いので、毎年新鮮な気持ちで耳をかたむけております😊
その後、先生方の貴重なお話も拝聴しました。
今年も、楽しく…そして勉強になる直会でした‼さあ❗新たな年の始まりです‼️
今年も怪我なく元気に稽古出来ますように😊
竈門の稽古は、毎月あります。
全国の、いや、世界中の皆さん。
いつでも一緒に稽古出来ます‼️
今年も宜しくお願いします🙇⤵️