月別アーカイブ: 2021年2月

竈門神社 月例稽古会 2月の巻

令和3年2月20日(土) 15時~

太宰府 宝満山 竈門神社にて。

2月とは思えない❗この陽気😊

緊急事態宣言の渦中だというのに、賑わってますね~😅

結婚式もされてましたよ。

福岡県の杖道部は、コロナ感染対策のガイドラインに則り、今月も流祖神社月例祭、そして奉納稽古を執り行ってくれました。

ありがたい事です~☺

博錬会からは福田先生、花田五段、柿本四段、栗焼四段、そして渡邊の五名が参加して来ました😉

ちゃんぴおん原ファンのあなた←誰?

(この定型文にも飽きてきましたけど…笑)

午前中と午後からと…メーカーとのリモート会議が二件入っており、今回も残念ながら欠席でした。

またの登場をお楽しみに😉

えー、皆さんがやって来る前に、準備しておりますと、KID先生がカメラを向けられましたので😁ん?後ろの師匠が怪しい…何やってるんでしょうか😂

柿本さんとも記念写真💕???あやしい…やっぱり⁉😂😂😂

さすが、オチャメな福田先生。

見習います‼

そして15時になる頃には続々と…さあ、月例祭が始まります。御神酒の順番待ち💕神事の後は、流祖神社前にて先生方の奉納演武です。

「鍔割の演武であんなにちゃんと座れたの、初めてかもしれん~‼️」と師匠自らおっしゃったので😁証拠写真💕↓

「打太刀 神代範士/ 仕杖 福田先生」(表)

Youtubeで見る

八段の先生方の演武ということで、江藤先生、鬼木先生も奉納されましたが、当会のホームページなので、福田先生の演武動画だけアップします。先生方の奉納演武…参加者の皆さんしっかり見取り稽古されてました。

人出も多く、流祖神社前には絵馬掛け台が多く置かれているため、今回も場所を少し移して境内の端の方で稽古させて頂きました。

いつもは太刀の先生が並ばれて、私達が自由に遣いたい技で稽古をお願いするのですが、今回は…

冨永範士のお話から、全体での稽古でした。

↓この構え杖先を下に下ろしたこの構えですが…

「常の構え」「本手の構え」「引落の構え」などの、構えとしての名前は…?というお話から…

この構え…ここからもまさに千変万化の技が出せるという事で全員一緒に、数種の技を単独で練習しました。

あ、ここでは敢えて「練習」という言葉を使ってみましたが…

武道ならではの言葉として、私は「稽古」という言葉をよく使いますが、基本的な動きを繰り返し行うのは「練習」というのでしょうかね?

「稽古」だけでなく、古武道としての言葉として「師匠と弟子」なども残していきたいですね。「先生と生徒」という言葉との違いは、その関係性に裏付けられるものであることが大切だと思いますけど…

冨永範士は「先生、講師」ではなく「指南役」という言葉を使いたい、と話されてましたし。

話が逸れましたが😅

次に太刀の先生が並ばれて…冨永範士の指示で先ほどの単独の技を遣ってみます。

Youtubeで見る

動画はありませんが私も、構えからの「逆手突」などをご指導頂きました。

↓「五月雨」の繰付もこの構えからですね~。

Youtubeで見る

そして冨永範士が研究されている「引落打」についてもお話がありました。

全ての技で、太刀は必ず相手に届くように切り付けて、杖はそれに対応するのに「引落打」だけは、届かない中段に切り付けた太刀を杖が打つ…

やはり「五月雨」のように相手に届いた太刀を(同時打)するというのが「理」にかなっているのでは…。

という事で、稽古ではこの(同時打)にも取り組んで研究されてるそうです。

…ここで全ては書けませんが。

誰もが怪我なく長く稽古を続ける為に、そして杖の普及の為に…長年の稽古の中で色々と工夫されて今に伝わっていることも多いのでは?というようなお話を聞かせて頂きました(引落打だけでなく、他の技も…)

さて、稽古に戻りましょう❗

今回は「表」と「中段」という指示がありました。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

いつも熱心に丁寧にご指導下さる先生方…本当に有難い事です❗

Youtubeで見る

Youtubeで見る

竈門で毎月たくさんの課題を頂いてます。

今回もこのホームページの画像、動画使用に快くご了承下さった先生方に心から感謝申し上げます‼今月も良い稽古が出来ましたね~☺

皆さんお疲れ様でした❗

翌日は福岡県の杖道高段者稽古会。

充実した二日間でした❗

↓オマケ😁😁😁(高段者稽古会にて)福岡県の杖道部のFacebookから写真を拝借しました~😆

高段者稽古会で、めちゃめちゃ久しぶりに単身赴任中のT畑と稽古出来ました~☺💕

二人で写る写真も久しぶりで、嬉しくて思わず保存してしまいました(笑)

 

最後に。

このホームページで先日ご紹介した「奥(仕合口)」の稽古について追記させて頂きます。

まず、神道夢想流の免許皆伝の福田先生が指導されていること。そして「奥入り」している会員が稽古している、ということをご理解下さい。

そしてあくまでも「稽古風景」なので、技を正しく遣えてない者もいます。

このホームページを見られている方に、参考にして頂き、また稽古に役立てる事があれば、という思いでご紹介してます。

博錬会では、免許皆伝の師匠がしっかり見極められ、相応と判断された会員には「奥入り」そして「目録(初目録)(後目録)」と、神道夢想流の伝承が行われております。

さすがにその様子を写真や動画ではご紹介出来ませんが、伝授される日には師匠自ら「三宝(三方)」←神道の神事に使う台

を持参され、切り紙や巻物を三宝に置かれてから、昔ながらの伝承式を恭しく執り行って下さいます。

誰彼構わず「奥」の指導をされる訳ではありません。

そしてその稽古の様子は、なかなか見ることが出来ませんが、柔軟なお考えの師匠が動画の使用をお許し下さいました。

福岡県の技が「本物」で他所は「違うもの」みたいな考えの方もおられるようですが、本物とかそういう事でなく「福岡の技」を知りたい、学びたい。という純粋な想いの方々と少しでも共有していければ良いな~と思って、このホームページではご紹介させて頂いてます。

(許容範囲内で)お伝えしていければと思ってますので、今後も宜しくお願い致します‼

末筆になりましたが、色々とご相談にのって頂き的確にアドバイス、ご教示下さいました…冨永範士に心より御礼申し上げます‼

故 乙藤市蔵範士の命日を明日にひかえ、古に想いを馳せながら。

令和3年2月23日  筑後博錬会 渡邊

 

 

 

月例稽古会 2月の巻

令和3年2月14日(日) 10:00~16:00

久留米温泉 湯の坂道場にて。

前夜に、福島、宮城で大きな地震が発生したとの事。

こんな時に稽古会なんて不謹慎なのでは…と考えたりもしましたが、この福岡の地からは皆さんの無事を祈る事くらいしか出来ず…

加えて、まだまだコロナで色々と厳しい状況の中ではありますが、予定通り稽古会を行いました。

もちろん❗「換気、消毒、マスク、ソーシャルディスタンス、気合いは含み声で」等、感染対策も心がけて👌

有難い事に暖かくて、すべての窓全開で換気してても、全然寒くなかったです~☺

それどころか午後の部では、窓全開プラス扇風機をまわすほどの気温でした😆

今回の稽古会の様子、なんと‼ほとんど写真ではなく動画でお届けしたいと思います‼

(てか、動画ばっかり撮って、ほとんど写真撮ってないだけなんですけどね…)

こんなに充実した動画を無料で見れるなんて…

今回、このホームページ見てるあなた‼

ラッキー😃💕ですよ~😆

おなかいっぱいになりますよ~😆

と、先に自分でハードルを上げておきます😁

まずは杖道、基本単独動作から。

Youtubeで見る

途中、先生からの指導が入ります。

Youtubeで見る

続けて杖道制定。

もちろんこちらも途中、先生の解説が入ります。

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

Youtubeで見る

先生の号令、解説での制定杖道が12本目までが終わったところで、各自気になるところをお互いに確認しながらの稽古。

Youtubeで見る

次は「神道流剣術」です。

Youtubeで見る

ここまでで午前中の稽古終了。

お楽しみのお昼ごはん😘

さすがにこれは動画無し(笑)

性懲りもなく、またカレー🍛を食べる渡邊さん😄

もうすぐ、キレンジャーになるかもしれない…😁←ネタが古すぎて若者には理解出来ない?

我々の世代は「カレー」=「キレンジャー」なのです😁😁😁

 

なんと今回の食事シーン、私が写真撮影を怠った為に、福田先生のカキフライ定食を食べるお姿がございません😅悪しからず‼

おなかいっぱいですが、午後の部も頑張って行きましょう‼

お昼からは道場の都合で、半分を剣道形の稽古をする子供たちが使うようになっておりました。

動画の音声が騒がしいのですが、ご了承下さい😅

さて…

午後の部は、なんといきなり「神道夢想流杖術」(奥)の稽古から。

↓「引捨」の稽古風景。

Youtubeで見る

↓「小手がらみ」(スミマセン…「からみ」が、変換で漢字が出なかった…)

Youtubeで見る

↓「突出」の稽古風景。その1。

Youtubeで見る

↓「突出」の稽古風景、その2。

Youtubeで見る

先生がオチャメ過ぎる~😆

↓「打付」の稽古風景。

Youtubeで見る

↓「小手留」の稽古風景。

Youtubeで見る

窓全開なのに…奥の稽古中、汗が出始めました💦暑い…

2月とは思えない…

さすがに全部を動画でご紹介出来ませんが、「奥」の(あうん)まで稽古しました。

次は「一心流鎖鎌術」の稽古。

スミマセン…これは動画も写真も撮る暇無し。

ガンガン稽古しました。

表、裏、全部…先生の解説で、ざざ~っと。

あとは各自また気になるところを稽古。

私は恐れ多くも野口先生に手順などをお伝えさせて頂きました。

↓これは、ひたすら鎖を掛ける稽古の様子です。野口先生、私なんかの打太刀での稽古にもかかわらず、謙虚で熱心で…本当に頭が下がります。

Youtubeで見る

午後の部、残りの時間は「神道夢想流杖術」(影)の稽古。

福岡県では、(影)の一本目に「清眼」を遣います。

Youtubeで見る

↓(影)の「着杖」

Youtubeで見る

↓(影)の「引提」

Youtubeで見る

影の稽古が終わったところで、時間オーバー❗

稽古会終了です~☺

今回は忘れず記念写真を撮りました❗

まずは先生ヨロシク😉👍🎶‼

(何で寄り目?😆)

はい、次はみんなで‼

↓撮影担当、渡邊なのでこんな感じで😃

気のきく後輩、原くんが撮影担当代わってくれて…

↓こんな感じで😆

はい、もう一枚…はい、もう一枚…

って、次々と撮りまくる原チャンピオン😅

なんなんですかね~😞

全部、同じ写真じゃいかんやろっ⁉っていう私の変なこだわり…というか…

何かせんといかん❗という使命感のようなものは…(笑)

でも良く見ると、各々ビミョーに表情も違ってて面白いので、いつもなら1枚選んであとはボツにする集合写真…全部アップしてみました😆

今回は「動画でどこまで投稿して良いもんだろうか」と悩みましたが、器の大きな師匠がある程度なら…とOKして下さったので…

演武の動画はたくさん見れますが、稽古風景、特に古流や、併伝武術の指導の様子はなかなか外には出さない…まさに「門外不出」状態…😓

でも、ある程度なら良いんじゃないかな~と、思うのです。

そこそこの先生のお考えもあることですけど…

私は古流や併伝も、全国的に共有出来ると良いと思ってます。

あくまでも私の個人的な希望ですけどね😅

うちの師匠も、そういうところはかなり柔軟に考えておられると思います。

武道の術技の素晴らしさは勿論、加えて器の大きな、優しい師匠…

博錬会の会員は、武道家としての先生を尊敬して、みんな稽古してますよ。

博錬会の稽古は「楽しく厳しく」が福田先生のモットーです。

「厳しく」はあまり感じた事ありませんけど😆

今回の動画で、博錬会の稽古の雰囲気、かなり伝わったのではないでしょうか?

ほ~ら…💕

あなたも博錬会の稽古に参加したくなったでしょう⁉

福田先生に指導してもらいたくなったでしょう⁉💕

博錬会では新規会員も募集しております。

もちろん出稽古に来られる方もウェルカムです~☺

コロナが落ち着いたら、是非‼皆さん久留米温泉に来て下さいね~☺

今回は、動画ばっかりで文章はほとんどありませんでしたが如何だったでしょうか?

また、次の更新もヨロシクお願い致します‼

☆☆☆ 追記 ☆☆☆

動画をホームページに貼り付ける為には、動画を一度YouTubeにアップするという作業が必要なのですが…

そーゆー事がめっぽう苦手なアナログ渡邊に代わり、仕事の早い原くんが作業を全てやってくれます。

この場を借りて感謝申し上げます。

おかげさまで、このホームページの更新作業がこれまで以上に大変に…

いやいや…このホームページがこれまで以上に有意義なものになったのではと感じてます。

今後も頑張りますので、ヨロシクお願いします🙇‍♀️⤵

護国神社古武道演武

令和3年2月7日(日) 10:30~

福岡 護国神社にて。

毎年恒例、古武道演武会に行って来ました❗

博錬会からは、福田先生、柿本さん、そして渡邊が参加致しました。

えー、原くんは怪我のため見学でしたが、朝から車を出してくれて、みんなの送迎までやってくれました。ありがとうございました‼

もちろん、写真や動画も撮ってくれましたよ。

おかげさまで、今回もホームページを更新出来るわけです😭😭😭

 

今年は、2月とは思えない暖かさ😊

良いお天気に恵まれました🎵梅の花も満開でした😄

続々と集まって来る福岡県の杖道家の方々。10:30から本殿にて神事が執り行われました。

毎年、全員が本殿に入り参加するのですが、今年はコロナ感染対策のため本殿への入場人数の制限があり、先生方から中に入って頂き私たちは外で…滞りなく終了し、演武会のスタートです😉お天気が良いので今年は芝生の上で出来ました~☺💕

嬉しい~🎵😍🎵

芝生の上、気持ちいいんですよ~☺

テンション上がります‼

開始にあたり、ここでも感染対策としての注意事項が。

接触するような技はなるべく遣わない。

なるべく同じ道場同士で演武する。

隣との間隔は2m位で、一回の演武に5組までで、技は7本。などなど…

全体の演武時間も例年より短めに予定されてました。

さあ‼頑張っていきましょう‼

まずは「神道流剣術」から。

Youtubeで見る

打 渡邊 / 仕 柿本 で7本奉納しました。

演武技→(相寸.表)(相寸.裏)(鷲)(乳払)(左輪)(二刀合)(受返)

柿本さんが、雪駄を脱ぎ忘れて始まるという思わぬハプニングに、開始前に笑ってしまいました😆

次に「各種の形」(短杖)(短剣)(鎖鎌)です。

「内田流短杖術」…動画ありません😅

打 渡邊 / 仕 柿本 で7本。

↑写真だけ😉 これは(着杖)です。

写真は福岡県剣道連盟杖道部からお借りしました。

演武技→(横面.左)(入身)(着杖)(後杖)(拳砕)(脛砕)(捨身)…だったと思うけど…😓

あ、ちなみに。

演武技は、当日その場で瞬時に決めます。

これも演武会の良いところですね。

日頃皆勤賞で、しっかり稽古している柿本さんはこういう時、肝が据わってて素晴らしいと思います❗

竈門で毎月「○本ずつ、好きな技を遣いなさい」という稽古をさせて頂いておりますので、いきなり○本で、○○をやりなさい…っていうのに、慣れてきましたね~。

福田先生もたまに「好きな技を3本遣ってかかって来なさい」みたいな稽古して下さいますし…😊

あ…勿論、順番に制定12本、表、中段…って稽古もやってますよ。

話しは逸れましたが…😁

私は「短剣術」、あと柿本さんは「鎖鎌術」をやろうと思っていましたが、残念ながら時間制限で出来ませんでした😭😭😭

気が付けば「はい、次は制定杖道。やる人は出て下さい~‼」との指示。

よっしゃ、久しぶりに制定やってみよう‼と、我先に走って行きました😁←こーゆーところ大人気ないと自分でも思いますけど😅

「制定杖道」

打 柿本 / 仕 渡邊 

Youtubeで見る

演武技→(着杖)(引提)(左貫)(霞)(雷打)(正眼)(乱留)

隣で打太刀をしていた師匠が、えらく早く太刀を納めたので、私は途中挙動不審になってしまいましたが(笑)

7本遣りきりました😁

制定杖道のあとは「神道夢想流杖術」です。

まずは(表)

写真も動画もありませんが…

打 渡邊 / 仕 柿本 で奉納。

演武技→(太刀落)(鍔割)(着杖)(右貫)(笠の下)(一礼)(細道)…だったと思う😅

はい、次は「神道夢想流杖術」(中段)

これも 打 渡邊 / 仕 柿本 で。

Youtubeで見る

演武技→(一刀)(押詰)(乱留)(後杖.前)(待車)(間込)(横切留)

続いて「神道夢想流杖術」(影)

打 福田先生 / 仕 渡邊

Youtubeで見る

演武技→(清眼)※福岡県では、影の1本目に清眼を遣います。(太刀落)(鍔割)(着杖)(引提)(右貫)(霞)

あああああああ~😭😭😭😭😭

なんたる不覚‼

渡邊、間違えました~😫😫右貫。

うーかーんー‼

(こんだけ書いたら、みんな動画の右貫ばっかり見るんでしょうね😅😅😅)

演武で技を間違えたのは、高良山の剣道大会で、師匠と演武をした時以来…

あれは一体何年前の事だっただろうか…?

今となっては懐かしい…笑い話…

とか言ってる場合ではない‼

くれぐれも今回の間違った技の動画は、参考にしないで下さいね‼悪い例ですよ‼️

「あー、こんな間違えもあるんだな~。で、こんな風にしれーっとそのままやっちゃうんだな~。ぷぷぷ😁」くらいの広い心で…そう‼暖かい目で見てくださいね😭

本人、一瞬にしてパニック❗めっちゃ焦ってやってますからね…

そして最後に「神道夢想流杖術」(五月雨)(仕合口)

もう、さっきやらかしてる渡邊は、すっかり開き直りでのびのびと、最後に演武しましたよ😆

動画はありませんが、ちゃんと間違えずに遣えました~☺

打 福田先生 / 仕 渡邊 で(五月雨)↑五月雨の(眼潰し)

写真は福岡県剣道連盟杖道部からお借りしました。

演武技→(一文字)(十文字)(小太刀落)(微塵.表)(微塵.裏)(眼潰し)

うお~ぉ‼終わった~☺

楽しかった~🎵😍🎵

屋外でのびのび演武するのは気持ちいいですね~😆

これでマスク無しだったらホントに最高‼

毎年楽しみにしていた直会の鍋は無くなり、演武終了あとは即解散でしたが。

演武会が中止にならなくて良かったです~☺

記念写真を撮って…

原くんの運転する車で護国神社をあとにしました😌

皆さん、お疲れ様でした‼